スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

PEラインの種類と選び方(4本撚り、8本撚り、シンキング)



スポンサーリンク

各メーカーから多くのPEラインが発売されています。
4本撚り、8本撚り、コーティング、シンキング...種類も豊富です。
それぞれ特徴があって、釣り方によって選考基準が変わってきます。ざっくりですが特徴を紹介してみたいと思います。



1.PEラインとは


そもそもPEラインとは何なのか。ナイロンラインやフロロなどと違い、PEラインの素となる細い繊維を複数編んで作られた物です。
特徴として繊維を編んで作られているため、ナイロンラインなどと比べると直線強度は圧倒的に強いです。
そのため同じ強度でも細い物を使うことが出来るため、飛距離などにおいて大きなアドバンテージを得ることが出来ます。
伸びも小さく魚のアタリがダイレクトに取れるメリットもあります。一般的に比重が軽く水に浮く物がほとんどです。

もちろんデメリットもあります。直線強度は強いですが結束強度は弱いです。そのためリーダーとの結束は結ぶのではなく、グルグルリーダーに巻き付けて結束するいわゆる摩擦系ノットで結束する必要があります。
今でこそ技術の進歩でコシの強いPEラインが多くなってきましたが、基本的にはコシが弱くライントラブルが発生する可能性があります。擦れにも弱いです。

PEラインをざっくり説明するとこんな感じです。
しかし、PEラインは進化し続けています。一般的なPEに当てはまらない物も出てきています。種類と合わせて紹介します。


2.4本撚り


概ねPEラインには4本撚りと8本撚りに分けられます。(6本撚り、12本撚りなどもあります)
4本撚りのメリットとデメリットについてです。

4本撚りは文字通り繊維を4本使って編みこんで作られています。8本撚りと比べると半分ですので、当然繊維一本一本の大きさは太くなります。そのため根ずれなどの擦れに対する強さは、8本撚りと比べると強くなります。
編む繊維の数が少ない分ローコストで作ることが出来ます。

デメリットとして編む繊維が太い分ライン表面は凸凹したものになります。PEを使っているとロッドのガイドから糸擦れ音がすることがあると思いますが、このことが大きな要因になっていることが多いです。特に激安PEラインに多く、購入時は良くチェックして購入するようにした方がいいと思います。

とはいえ信頼できるメーカーならばコストパフォーマンスは非常に高いですので頻繁にラインを巻き替えたい、とりあえずお試しでとか言ったケースは4本撚りがおススメです。

デュエル(DUEL) PEライン ハードコア X4 300m 2.0号 10m×5色マーキングシステム H3251

ゴーセン(GOSEN) ライン PEドンペペ 300M 2号 GB03020

以前はこの2つをメインに使っていました。コストパフォーマンスが高く強度も問題ありません。
ただ、根掛かりで相当上の方から切れたり、デカい魚とのやり取りの最中パチンッって切れたことが何回かありました。

3.8本撚り


8本撚りも繊維を8本編んで作られた物です。4本撚りと比べると一本一本の繊維が細くライン表面はとても滑らかです。実際さわってみるとよくわかると思います。抵抗が少ない為ガイドの糸鳴り音も小さく、ルアーの飛距離も大きくなります。
強度も4本撚りと比べると強いです。

4本撚りと比べるといい事ばかりですがデメリットもあります。
まず製造に手間がかかるためコストが高いです。ラインによってはビックリ価格の物もあります。
繊維一本一本が細い為、4本撚りと比べると擦れに弱くなります。とはいえ4本撚りも根ずれを気にせずガンガン行けるものではなく、PEライン自体が擦れに弱い為気にする必要はそれほどないです。

実際最近8本撚りを使っていますが、もう4本撚りに戻れなくなるほど使い心地が違います。コストを気にしなければ断然8本撚りをお勧めします。



コスパも高くなかなかいいPEだと思います。


4.コーティングPE


コシと張りがないPEラインの弱点をコーティング加工を行うことで、コシ、張りを持たせさらに根ずれにもそれなりに対応させたのが、コーティングPEと呼ばれるものです。
多くのメーカーから発売されていて、ナイロンラインを使っている感じで扱うことが出来ます。
ただ、コーティングですのでどうしてもはがれてしまいます。そうなると普通のPEラインに戻ってしまいます...

初心者などに使ってもらうには最適かもしれません。最近ではPEライン専用のコーティングスプレー等も発売されています。




5.シンキングPE


最近の技術の進歩はすさまじく、ついに沈むPEラインが出来ています。
編みこむ繊維の種類や製法によって、シマノから発売された【セフィアG5PE】をはじめとして、YGKよつあみからも【オードラゴン】というシンキングPEラインが発売されています。
基本的にPEの比重が0.98前後なのですが、これらのPEは1.4前後となっています。サスペンドではなく沈むレベルです。

この技術革新でPEラインを使った釣りが新しい時代を迎えるかもしれません。要チェックです。
強風時のエギング、フカセ釣りでの使用、極小ジグを使ったマイクロジギング...釣りの幅が広がりそうです。






6.スロージギングのおススメPEライン

4本撚り、8本撚りを使ってきましたが、使い心地は圧倒的に8本撚りがいいです。ガイドの糸鳴り音も少なく、強度においても問題ありません。

水深100m前後のエリアでPE2号をメインに使っています。最初は4本撚りのコストパフォーマンスが高い物を使っていましたが、PEの高切れが何回かありました、試しに8本撚りに変えてみたところ使い心地も抜群で高切れすることも少なくなりました。
スロージギング用のジグは高価な物が多くライントラブルでロストすると泣きたくなります。
信頼できるPEラインを使う事が大事です。

カラーはマーキングが入っている物がおススメです。というか必須です。フォール中のアタリを取ったり、ラインの出具合が分かったり非常に便利です。10mごとにカラーが変わるものがいいでしょう。
注意点もあります。フグ系の魚や、歯の鋭い魚がいるときはPEラインのマーキングをかじってきます。非常に迷惑な行為で何の抵抗もなくラインブレイクしているケースがあります。
最近の釣行で3回やられました...

シンキングPEにも注目しています。潮が速い場所や、複雑な潮の時はシンキングPEを使う事によって釣りやすくなると思います。
ジグがラインを引っ張って沈む力が小さくて済むので、スムーズな落下が出来るからです。ただ、まだシンキングPEは発売されたばかりで150m巻きの物しかありません。能力も未知数の部分はあります。
機会があれば検証してみたいと思います。

まとめてみると、お金に余裕があれば8本撚り、無ければ信頼できる4本撚りのPEラインを使用するのがおススメです。

8本撚りでコスパも高い!おススメPEライン




高価な8本撚りPEを長くお得に使う方法


8本撚りの高価なPEラインを経済的に使う方法もあります。
普通に使用していると、使用した箇所がけば立ったり強度が落ちてきたりします。カットして使っていくのが一般的ですが、他にも方法があります。使用していた部分と、使用してない部分を反対にしてやればまた新品同様で使うことが出来ます。
やり方は、ラインをリールからライン巻きに巻き取ります。さらに巻き取った物から別のライン巻きにもう一度巻き取ります。
これをもう一度リールに巻くことによって今まで使っていない部分を使うことが出来ます。
電動ドライバー、ドリルがあれば簡単に出来ます。

詳しくは簡単な【ラインリムーバーの作り方、ライン交換】で紹介しています。



スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 タックル (仕掛け)

0 Comments

Leave a comment