スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

シーフロアコントロール アークについて



スポンサーリンク

シーフロアコントロール(seafloorcontrol)のアーク(arc)のアクションと使い方についてです。


アークの特徴


一般的なスロージギング用のジグの形状とは違い、セミロングタイプになっています。

DSC_1282[1]

DSC_1283[1]

DSC_1284[1]



セミロングタイプ特有のシルエットの大きさが特徴でアピール力はとても強いと思います。
細身なのでジャーク時の抜けが良く、上げでのアピールが強いです。
上げだけでなくシーフロアコントロールのジグらしくフォールでも釣れます。

沈みも速い為、速い潮や複雑な潮にも対応してくれます。


アークの使い方とアークで釣った魚


自分的なアークの使い方は、ワンピッチジャークを基本にしています。
テンポの早いジャークからゆっくりのジャークまで対応してくれ、コンビネーションを織り交ぜるときもあります。
スロージグというよりも普通のジグ的な使い方をします。

そのため釣れる魚も青物系が多いです。ブリ、ネイリ、ハガツオなんかが喰ってきます。

上げだけでなく、ゆっくりのワンピッチで見せてからのフォールで底物系も喰ってきます。
何故か細身のシルエットにしか反応しない時があるのでセミロング系ジグのレギュラーです。

かなり横方向にジグが飛んでいる感触があるのでスライドアクションを意識して使う事も出来ます。
使い方次第で色んなパターンの誘いが出来るテクニカルなジグだと思います。

メルカリでスロースキップを格安で購入した記事はコチラ。




シーフロアコントロール(SFC)
レクター クランキー ガーキー スパンキー


スロースキップ
CX VB Vib FB Freq





スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 タックル(ジグ)

0 Comments

Leave a comment