スロージギングロッドの選び方。メーカーによって特徴があります。
スポンサーリンク
スロージギングを始めるにあたってまず探すのがロッドではないでしょうか。
専用ロッドがなくてもスロージギングは出来ますが、スロージギング専用ロッドがあればスロー専用ジグのポテンシャルを最大限に発揮することが出来ます。快適さも違いますし、簡単にアクションを付けることが可能です。
各メーカーから様々なスロージギング専用ロッドが発売されていて、何を選んだらいいのか分からん!って人も多いのではないでしょうか。
これまで発売されているスロージギング用ロッド(スローピッチジャーク用ロッド)でおススメしたいものを紹介したいと思います。
■目次
NEW!シマノ オシアジガーインフィニティモーティブ
1.シマノ ゲームタイプスローJ
2.エバーグリーン スロージャーカー
3.DAIWA ソルティガ BJ AGS
4.がまかつ LUXXE オーシャン アルメーア
6.その他のロッド
NEW!シマノ オシアジガーインフィニティモーティブ
1.シマノ ゲームタイプスローJ
2.エバーグリーン スロージャーカー
3.DAIWA ソルティガ BJ AGS
4.がまかつ LUXXE オーシャン アルメーア
6.その他のロッド
NEW! シマノ オシアジガーインフィニティモーティブ
なにやら最近は、スローだけでなくミドルピッチでもいけるロッドが出てきています。
タックル数を少なくして行きたい時などは便利です。
汎用性があるだけでなく、スローではスロージギングロッドのような使用感、ミドルピッチでは普通のジギングロッドのように扱うことが出来ます。
中でも、シマノの【オシアジガー∞(インフィニティ)】シリーズはコンビネーションジャークまでこなせる器用なロッドです。
シマノのフラッグシップモデルです。
さらに、2017年10月に発売されたオシアジガーインフィニティモーティブは非常に汎用性の高いロッドになっています。
実は先日モーティブのB610-4を購入しまして、実戦投入してきました。
スロジギロッドとしては、今まで愛用していたゲームタイプスローJを超える快適さを持っています。
スロージギング以外でも使ってみましたが、なかなかの対応力を見せてもらいました。
実戦でも、オーシャンドミネーターロング120gでネイリを沢山釣ることが出来ました。本当にいいロッドだと思います。
予算に余裕があるのなら絶対おすすめのロッドです。
オシアジガーインフィニティモーティブのインプレ
【大漁!】 モーティブ初実戦
動画を追加しました!
ロッド:モーティブB610-4
リール:オシアジガー2000NRHG
ジグ:オーシャンドミネーターロング120g
1.シマノ ゲームタイプスローJ
コスパと性能のバランスの取れたおすすめロッドがシマノから発売されているゲームタイプスローJ【GAME TYPE SLOW J】です。
文字通りスローピッチジャーク専用ロッドです。
ちなみに僕も愛用しています。
潔くスロー専用設計にしたことで、スロージギングに必要な要素がギュッと詰まっています。
まずレングス(長さ)ですが、6フィート8インチ(2m3cm)のセミロングになっています。普通のジギングと違いフォールを駆使するスロージギングにとって、ロッドの長さは大きなアドバンテージとなります。ロングフォールもストレスなくこなせます。
リールシートも感度が良くフォール中のアタリも分かりやすいです。
シマノが今まで培ったロッド作りの技術は素晴らしく、ロッドに反発力を持たせつつも折れにくいロッドとなっています。
コンビネーションジャークもロッドのレングスを感じさせず容易にこなせます。
非常に完成度が高く、快適に釣りができるロッドです。今まで使っていて不満に思う部分はほぼありません。
さらにコストパフォーマンスも高く、他の有名なロッドと比べると安いです。
本体価格は、35000円~40000円くらいで、実売価格はこれよりもさらに安いです。
中途半端に安いロッドを買うよりも、もう少し追加投資して買っても後悔しないロッドになっています。
シマノのホームページへ。
2.エバーグリーン スロージャーカー
スロージギングをやっている人で知らない人はいないんじゃないかというほど有名なロッド。
スロージギングを世に広めたと言っても過言でないくらいの功績があると思います。
ロッドのレングス(長さ)も1.91mで一般的なジギングロッドと大差ない長さになっています。
全モデル細身、軽量、好感度です。
周りにもスロージャーカー使いは沢山いて、実際借りてやってみたことも何回もあります。その時の簡単なインプレ(使用感)を少し。
実際ジグを操ってみると、このスロージャーカーの素晴らしさが分かりました。様々なスピードのジャークに反応し、ジグが動いている感じが簡単に想像できます。
魚を掛けるまでに関してはこのスロージャーカーがやはりトップですね。
ただ、使用上の注意として、魚を掛けてからはロッドを立てず水平までのファイトでお願い、との注意書きがあり注意が必要です。
綱引きファイトがメインになります。
でもポッキリいったって話はあんまり聞かないですね。価格も50000円位なんでみんな注意してやってるんでしょうか。
スロージャーカー使いのほとんどは他のロッドを使ってもすぐスロージャーカーに戻って来るそうです。
レギュラーで使ってみたいロッドです。
ロングフォールに特化したロングフォールジャーカーも発売中です。
エバーグリーンのホームページへ。
3.DAIWA ソルティガBJ AGS
スロージャーカーと違いDAIWAのスロージギングロッドは、DAIWA自らジャンジャン曲げて使ってください、と大きく書かれています。DAIWAのロッドメイキングのノウハウの高さが伺えます。綱引きファイトではなくロッドで釣ってください、との事です。
個人的には、DAIWAはスロージギングにそれほど力を入れてないような感じがします。実際周りにDAIWAのスロジギロッドを持っている人は非常に少ないです。
ロッド作りには国内トップクラスの技術を持ったメーカーなので、間違いのない性能になっています。
なかでもソルティガBJシリーズのAGS(エアガイドシステム)を搭載したモデルは、軽くて強い仕上がりになっています。
全長は6.4フィート(193cm)で様々なテクニックに対応可能な長さです。
値段は63000円となかなかの価格になっています。
DAIWAからは、他にもベイジギングカテゴリから【キャタリナBJ】、【ブラストBJ】にスロージギングモデルがあります。
DAIWAのスロージギングロッドのページはコチラ
4.がまかつ LUXXE オーシャン アルメーア
根強いファンが多いがまかつからもスロージギングロッドが発売されています。
ルアーフィッシングブランドのLUXXEから【オーシャンアルメーア】というロッドです。
6.7フィート、7.1フィートモデルの他5.8フィートのショートレングスモデルも発売されています。
5.その他のロッド
各メーカーからも多くのロッドが発売されています。
財布に優しい釣りメーカーメジャークラフトの3代目クロステージにもスロジギモデルがあります。
アングラーズリパブリック、PALMSのメタルウィッチ。僕の周りでは結構愛用者が多いです。
XESTA スローエモーション
その他も沢山出ています。自分に合ったものを探すのが大切だと思います。
個人的には、オシアジガーインフィニティモーティブが現在一番のお気に入りです。ガンガン使っていきたいと思います。
★スロージギングに使えるリールをランキングで紹介
★スロージギング用ジグの選び方(潮の状況別)
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。