スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

ティップランエギングでアオリイカを釣ってみたい!



スポンサーリンク


今年も秋イカシーズンが開幕しました。
周りでも秋イカがたくさん釣れた、という話をよく聞くようになりました。

僕も15年位前はエギングにかなりはまっていました。しかし、ジギング、スロージギングに行くようになりすっかりエギング熱は冷めてしまいました。

エギングブームが始まるまではボートエギングでかなりの数のアオリイカが釣れていました。
秋イカともなるとクーラーいっぱい釣る日も珍しくありませんでした。
家族にも「もうイカはいらない」と言われていました。
食べきれないので、贅沢にアオリイカの干物も大漁に作っていました。
刺身も、もちろん美味いのですが、干したアオリイカもめっちゃ美味いんです。噛めば甘さが口いっぱいに広がりつまみには最高です。

ところが、最近ではエギングをやるにしても年に数えるくらいで、あとはジギングの帰りなどにエギを何回か投げるくらいです。
ティップランエギングもやったりしますが、釣った記憶はありません。
そこで今年はほんの少しだけアオリイカにも力を入れてやってみようかな、と思っています。
ボートエギングとティップランエギング!
特にティップランエギングに力を入れてみたいと思います。
ガチでタックルをそろえると破産してしまうので、手持ちのタックルとコスパに優れたタックルでやってみたいと思います。


ティップランエギングとは


そもそもティップランエギングとはなんなのか、今一度調べてみました。

主にボートを使ったエギングで、重いエギ、柔らかいティップのロッドを使ってテンションフォールでアタリを取る。
簡単に言えばこんな感じです。

ボートを風や潮にのせて流します。
エギを投入、着底したらエギをダートさせアピール、そしてテンションフォール。
イカがエギを掴むとティップにアタリが出る。
当たらなければ底を取り直しアピール、フォールの繰り返し。

理屈はなんとなく分かっているんです。しかし、今年の春イカは釣れませんでした...が!うぶな秋イカなら簡単に釣れるはず!


ティップランエギングタックル


ロッドは各メーカーから専用ロッドが沢山出ています。
価格も様々。入門用からエキスパートモデルまで。




必須条件は、PEライン。伸びの少ないPEラインでアタリをビシバシ掛けていく。
ナイロンなどでは伸びがあるためアタリが分かりにくいです。
PEも細い方が潮などの影響を受けにくく感度がいいです。
最近では沈むPEラインが発売されています。中でもよつあみのオードラゴンがマッチします。

シンキングPEライン【オードラゴン】について




リールは使うPEが100mほど巻ければ十分じゃないでしょうか。細いPEラインを使うためドラグ性能の良い物を選びましょう。
まあ、最近のシマノ、DAIWAのリールはよほどの安物でない限り十分なドラグ性能は備わっていると思います。




リーダーは根ズレに強いフロロです。
最近では、根ズレに特化した強さを誇る物もあります。




エギもティップランエギング専用が良いです。
テンションフォールでイカに違和感を与えない物が良いです。





マイタックル


今まで使っていたマイタックル。
まずはロッド。メジャークラフト、クロステージの一つテンヤモデル。(説明にティップランエギングもできます的な事が書いてあった)
もう一つはシマノ、セフィアBB BOAT。

DSC_1545[1]


二本ともティップは繊細。(セフィアは折れたので修理)

DSC_1546[1]


次はリール。
シマノ、ナスキー1000S。PEは0.5号を巻いています。
価格も安く、十分使えます。
上位機種と比べると差がありますが、必要最低限な機能は充実。なんと言っても安い!

DSC_1547[1]


エギは色々買いました。
ラインを付ける部分がエギの頭の上に付いているタイプが多いです。
これによってダートを演出しやすくなってるんだとか。
テンションフォール時の姿勢にも影響しそうです。

DSC_1548[1]



ティップランエギングの良いところは、風が少々あっても釣りができるところです。
船が流されて広範囲を探れます。

まずは最初の1匹を目指して頑張ってみたいと思います。
釣れたらそこから何かわかるはず...


★エギング釣行記はコチラから。



スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 エギング(ティップランエギング)釣行記

0 Comments

Leave a comment