スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

17オシアジガー2000NRHG実戦投入!思わぬ大漁になっちゃった!



スポンサーリンク


平成29年10月26日先日購入した2017オシアジガー2000NRHGの試運転に行ってました。

17オシアジガー2000NRHG買っちゃいました。

最近おなじみになった水深60mラインのストラクチャー周り。泳がせ釣りとジギング、スロージギングでネイリなんかを狙ってみました。

DSC_1621[1]


17オシアジガー2000NRHGを装備したのは、シマノのスロジギロッド【ゲームタイプスローJ】の5番です。水深60mで5番は完全にオーバースペックですが、300gを超えるジグを付けてみて旧オシアジガー1500HGと比べてどうなのかのテストもやってみようとの考えです。それに5番ならロングジグをポンポン飛ばす事も出来るんで。

午前6:00出航。ポイントを目指します。
ポイントに着くと、今日もアジと思われるベイトの反応があります。
さっそくアジサビキを投入し生き餌を確保。泳がせ釣りを開始します。
するとすぐにグイっとロッドが引き込まれます。まずまずの抵抗を見せ上がってきたのは...

DSC_1622[1]


ブリ(小)。4kg位。まずまずのスタート。

17オシアジガー2000NRHGのテストはというと、まずはレクターの240gで試しました。さらにガーキーの300g、その他色々試しました。
結果、超快適です!1500番と比べて200gほど重いのでどうなんだろ、と思ってましたが巻き上げパワーが全然違う!
今までリールは軽さが全てだと思ってましたが、ジギング、スロージギングにおいてはやはりパワーも大事だという事が分かりました。疲れ具合が全然違います。重いジグを使う時は、リールのパワーが大事です。なんかPGも欲しくなってきた...

釣行はというと、ポツポツ泳がせに1~2kgまでのネイリとヤズが釣れますが、アジの確保が難しい。アジが喰っても上げて来る途中に何かにことごとくひったくられて行かれます。もうサビキ何個取られたか分からない。
ん?まてよ、上げて来る時に喰われるんならジギングの方がいいんじゃね?

ゲームタイプスローJの5番と17オシアジガー2000NRHGのタックルに最近お気に入りの、オーシャンドミネーターロング120gをセット。

DSC_1624[1]


スローからミディアムのスライドを意識したワンピッチで探ると、ドン!と来ました。

DSC_1627[1]


2kgクラスのネイリ。
実際魚とやり取りした感想は、楽。そんなデカくないな~と思ってましたが上げてみるとまずまずのサイズでした。
途中でドラグも出されましたが、非常にスムーズで音も気持ち良かった。
やはりパワーが違うね!

ここから爆釣モードに!同じようにワンピッチで15m位上げたところでほぼ毎回食ってきます。
あっという間にクーラーは満タンに。

DSC_1628[1]



ほくほく顔で帰ることが出来ました。

本日の釣果。
DSC_1631[1]


8割ジグで釣りました。ヤガラだけCBM130gですが、あとはすべてオーシャンドミネーターのロングの釣果です。
この前ハガツオを釣った時といい、もしかしてこの子できる子?
ちなみにメルカリでこの4本セットを買いました。

DSC_1530[1]


右二本がオーシャンドミネーター。左がCBM、左の2番目が分かんなかったんですが、Twitterでザウルスのギラジグラと教えていただきました。ありがとうございます。
4本で1200円!格安でした。

最近暇があればメルカリでジグをチェックしています。なかなか楽しいですよ。





スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 ジギング釣行記

0 Comments

Leave a comment