おススメ鯛ラバ(タイラバ)ロッド3選。【コストパフォーマンスモデル】
スポンサーリンク
最近大人気の鯛ラバ(タイラバ)。人気に比例するように各メーカーから非常に多くのアイテムが発売されています。
もちろんロッドも多くの物が発売されています。
タイラバロッドに求められる機能
タイラバロッドに求められるものは、まずアタリを弾かない穂先です。タイラバを追いかけて下からガシガシと食ってくる鯛に違和感を与えない穂先が必要です。
魚を掛けてからは、強烈な引きに耐えられる強いバットが必要です。
細いPEラインを使うのでライントラブルの少ないKガイドなどが付いていると、トラブルを防ぐことが出来ます。
長時間の釣行では、ロッドの重さによ疲労度が違ってきます。
値段の事を考えなければ当然タイラバに必要な機能満載のロッドは沢山あります。40000円~60000円クラスのロッドも普通にあります。なかなかこんなロッドは買えません。
しかし、コストパフォーマンスに優れたロッドも沢山あります。
特にコストパフォーマンスも高く、性能も高く、実績も十分な3モデルを紹介したいと思います。
1.シマノ 炎月(ENGETSU)BB
シマノのタイラバブランドの炎月のロッドです。このBBシリーズは最もコストパフォーマンスに優れたモデルになります。

ベイトモデルが3種類、スピニングモデルが1種類あります。
ベイトモデルにはスパイラルガイドが採用されていて、ラインとラブルを防ぐのはもちろん、タイラバを巻いてくるときの安定感があります。
コスパモデルなんですが、タフテックαロングソリッドティップが採用されています。折れにくいのはもちろん、クッション性がよくベントカーブもスムーズでショートバイトも弾かずに吸い付くように追従します。
自重も100g前後で非常に軽快です。
3種類あるので自分のよく行くエリアの魚の大きさに合わせたものを選ぶことが出来ます。
また、スピニングモデルは最近注目のキャスティング釣法にも対応しています。同行者の攻められないポイントも攻めることが出来ます。
本体価格は16500円~18000円で実売価格はもう少し安くコスパ抜群です。
2.DAIWA 紅牙X
DAIWAのタイラバブランド紅牙のコスパモデル【紅牙X】です。

ベイトモデル3種類がラインナップされています。
ブレーディングXによりブランクスの強化、操作性が向上されクラスを超えたバットパワーを持っています。
ショートバイトも弾くことなくしっかりフッキングに持ち込めるカーボンソリッドティップを搭載。
ステンレスKガイドを搭載しているのでライントラブルも防いでくれます。
自重も118g~128gと軽めの設定になっています。
ただ残念なのが好感度穂先のメガトップがない点です。しかし、本体価格が14000円という事を考えるとカーボンソリッドティップでも納得できます。
3種類ラインナップされているので自分に合わせたものを選ぶことが出来ます。
3.メジャークラフト クロステージ
デビューから10年、コスパ抜群のクロステージシリーズも3代目になりました。3代目にもタイラバモデルがあります。

クロスフォース製法により新しくなったシャープで快適なブランクスが採用されています。
大きく分けて2種類。ドテラ流しに特化したチューブラーモデルとソリッドモデルに分かれています。
それぞれのモデルに完全2ピースとグリップ着脱式があり、それぞれ使うタイラバによって3~4種類ラインナップされています。
価格も12000円~と非常にコスパが高いです。
メジャークラフト
炎月(ENGETSU)BB、紅牙X、クロステージとも価格以上の実力を備えたモデルになっています。
ちなみにAmazonでは、各同じクラスのロッドの値段が炎月(ENGETSU)BB>クロステージ>紅牙Xとなっていました。(今後変わる可能性はあると思います。)
個人的には、少しの値段の差ならワンランク上の穂先【タフテックα】を採用している炎月(ENGETSU)BBがおススメです。性能面も考えると一番コストパフォーマンスに優れたロッドだと思います。
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。