アジングワームを使った青物狙いの【落とし込み釣り仕掛け】の作り方。簡単に作成可能です。
スポンサーリンク
最近よく行くポイントでネイリ(カンパチの小さいヤツ)やヤズ(ブリの小さいヤツ)などの青物がが良く釣れています。
ジギングで釣れる日もあれば、全くジグに反応しない日もあります。ジグに反応しない日でもベイトのアジには食ってくる日があります。
アジを釣って泳がせ釣りもいいですが、落とし込み釣りならめっちゃ簡単です。
1.落とし込み釣りとは
落とし込み釣りとは、サビキなどが付いたハリの付いた仕掛けを落とし、エサとなる小魚を掛けます。そしてそのまま青物のいる層で小魚を泳がせ、青物を釣るという釣法です。
仕掛け一つでエサとなるベイトの確保から、本命の青物を釣り上げるまでできるので非常に簡単です。
簡単な反面、仕掛け選びは十分考える必要があります。
まず、エサとなるベイトを釣らないことには当然青物は釣れません。エサとなるベイトは、その日、その場所によって様々です。大きめのベイトの時もあれば、小さいベイトの時もあります。
泳がせ釣りのようにエサとなるベイトはサビキで釣って、泳がせは大きく強いハリを使って泳がすのではなく、落とし込み釣りは、エサも釣ってさらには青物も釣り上げます。ハリの大きさ、強さのバランスが大事になってきます。
ハリが大きく強ければ、当然青物が食った時釣り上げれる可能性は上がりますが、エサとなるベイトを食いつかせるまでは苦労する時もあります。逆にベイトを釣るためにハリを小さくすると、青物が掛かった時にハリを伸ばされたり、身切れが起きたりします。
もちろんハリだけでなく、ラインの大きさによってもベイトの喰いは変わってきます。ハリ同様バランスが大事です。
バランスの取れた仕掛けさえ選べば本当に簡単に釣りをすることが出来ます。
2.落とし込み釣り仕掛けの作り方
落とし込みの仕掛けは各釣りメーカーから様々な物が売られています。
ネットでも多数の商品が販売されています。
![]() | ハヤブサ(Hayabusa) 船極喰わせサビキ ライトタックル 落し込み ケイムラ&ホロフラッシュ4本 SS428 8-10-10 新品価格 |

この落とし込み仕掛け、実は簡単に自作可能なんです。
自分好みでハリの大きさ、ラインの太さも自由自在。
まず幹となるラインの太さと、枝となるラインの太さを決めます。
枝のラインにハリを結びます。
ハリは釣れる魚の大きさによって決めればいいと思いますが、自分がよく行くポイントでは、4kgまでのネイリや10kgクラスのブリ、まれにヒラマサが食ってきます。ここらで落とし込みをやっている人に聞くとグレ針の10号前後や、平打ちの太ハリス対応のハリなどを使っているそうです。グレ針は弱そうというイメージがありましたが、軸のしっかりしたものなら結構大物まで大丈夫なようです。
平打ちで太いハリスに結ぶことのできるものもあります。
![DSC_1699[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/2017112120310439c.jpg)
ハリスに結ぶ前に、魚の皮や、スキン、毛などを付けておきます。
ここがなかなか迷うところです。食いの良い物を選びましょう。
![DSC_1761[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/2017112120293200f.jpg)
幹に結び方法は、一般的な8の字結び(エイトノット)やチチワを作って結ぶ方法があります。
ビーズタイプの物もあります。それほど大きくないネイリやブリ等はこれでも十分です。
チチワやビーズタイプはエダスの交換が簡単です。
![]() | がまかつ(Gamakatsu) スピンリング(クリア) L号 新品価格 |

下側に錘を付けて完成です。フックにすると錘の交換も簡単ですが、仕掛けが絡むなどの理由で直結びが良いという意見もあります。
![DSC_1702[2]](https://blog-imgs-116.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20171121203722b72.jpg)
釣具屋に行かなくてもネットショッピングですべてそろえることが出来ます。
3.アレンジ
落とし込み仕掛けを自作する時に一番面倒なのがハリにスキンや、毛、魚の皮を結ぶ時です。何が一番アタリがあるのか考えながら作るのも楽しいのですが、なかなか面倒なんです。
![DSC_1759[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201711212029330c8.jpg)
そこでいっそのこと素針のままでアジングワームを使うやり方もあります。
以前の記事で少し紹介した事がありますが、普通にアジが釣れます。そしてそのまま青物を狙うことが可能です。
アジング青物釣法の可能性。
アジングワームのコストは少々掛かりますが、ちょっとしたアジング気分も味わうことが出来るのでなかなか楽しいです。
ライトな仕掛けでやるとなかなか面白いと思います。
試行回数は少ないですが、ガルプなどの臭いと味付きのワームが食いが良かったです。是非試してみて下さい。
![DSC_1707[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201711071525247b3.jpg)
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。