【ダンシングマジック】アルミジグ購入しました!インプレ、釣果なども書いていきたいと思います
スポンサーリンク
以前から気になっていたアルミジグを遂に買っちゃいました。
今まで使っていたメタルジグとは全然違うので記事にしてみました。
1.アルミジグの特徴
購入したのは丹後ジャークでおなじみ、VICTRYの【ダンシングマジック】です!
![DSC_0024[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20180711103416de8.jpg)
で、デカい!
そして軽い!
全長約32cm!
これで重さはなんと160g!
他のジグと比べても一目瞭然。
![DSC_0023[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20180711103417f34.jpg)
上の二つがアルミジグ【ダンシングマジック】160g。
そこから下が普通(鉛)の鰤神180g。
シマノのスピードスラッシャー300g。
シャウトのワイズ210g。
並べてみるとその大きさが分かります。
厚さもなかなかの大きさ!
大きいところで約1.5cmあります。
これだけ大きいと魚へのアピール度は抜群に高いと思います。
次に比重です。
調べてみたところ、一般的な比重は鉛が約11.3g/㎤。
一般的なメタルジグはほとんどこんな感じです。
続いて鉄が約7.9g/㎤。
ネイチャーボーイズの鉄ジグなどが当てはまります。
そしてアルミはなんと、2,7g/㎤!
一概にジグがこの比重とは限りませんが、おおよそはこんな感じです。
比重が軽いという事は、着底までに時間がかかるという事です。
水深がある場所で、潮が速い時は厳しそうです。
しかし逆に言えば、沈みが遅いという事は横方向にアピールする時間が長いという事です。
狙いの棚で長い時間アピールすることが出来るかもしれません。
2.アルミジグの使い方
このようなアルミジグの特徴を活かしてアクションを考えてみたいと思います。
丹後ジャークと呼ばれる着底後グルグル~って高速巻きから横方向へ飛ばすようなジャークを入れしばしストップ、といったジャークは、考えてみるとアルミジグの特性を十分に活かしたアクション方法かもしれません。
高速巻きで魚にアピール、そして十分な喰わせの間を与えることが出来ます。
その他にも実際使ってみて気付いた事を追記していきたいと思います。
3.アルミジグの釣果とインプレ
ここ最近、大雨や天気の悪い日が続き、釣りに行けていません。
どんどん使って釣果やインプレも追記していきたいと思っています。
アルミジグは他のメーカーからも少数ですが発売されています。気になる方は是非!
ちなみに僕はメルカリで買いました。
★メルカリでジグを買ってみた記事はこちら
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。