スロースキップ FB アクションと使い方
スポンサーリンク
スロースキップFBのアクション、使い方についてです。
あくまで自分的感覚ですのであしからず。
![DSC_0595[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170408061151897.jpg)
DEEPLINER(ディープライナー)から発売中のスロースキップシリーズ「FB」。
FBの第一印象は、よく飛ぶなー!!でした。
ロッドの反発力でジャークすると、ジャークした瞬間から、フォールに移行するまでかなりの時間があります。
他のジグばかり使っていると、んんっ、アタリ!?って思うくらい滞空時間が長いです。
使い方としては、フォールを長く入れるよりもフォールに移るかな?て感じるくらいで次のジャークを入れます。
そうすることで、縦の移動は少なく、横の移動でアピールすることができます。
魚の反応は、日々違います。
縦の反応がいい日や、横の反応がいい日様々です。
縦のアクションができるスロージギング用ジグは多数ありますが、FBほど横のアクションが得意なジグは少ないように思います。
強めのジャークを入れることにより、普通のジグとして使うこともできます。
青物はもちろんのこと、遊泳力のあるマハタなんかにも効果があると思います。
実際縦のアクションに反応が悪く、FBにしか反応がなかった日の釣果
![DSC_0168[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170408061156309.jpg)
この日は、朝からアタリがなくボウズを覚悟してました。
2枚潮がひどかったので2枚潮に強いガーキーなんかも試したのですが、アタリがありませんでした。
っていうかアクションしている感覚がなかったんです。
ダメもとで、FBの上げでアピールすると、いきなりマハタが喰ってきました。
その後、いいサイズの真鯛とガシラを追加して、ほくほくで帰ることが出来ました。
2枚潮で糸がふけてアクションが利かなくなる前に、上げのアクションに着いてきて喰ったんじゃないかと思ってます。
まあ、魚に聞いてみないと分かりませんが...
潮の緩い日も全然使えます!!
5m位上げでフワッ、フワッとアピールして、一旦底を取り直してからのフワッで喰ってくるパターンが多いです。
このパターンはアオハタやガシラに強いです。
逆に速いジャークでパン、パンッ、パンッと10m位上げて、フワッとテンションを抜いてやると横方向にスライドします。
このスライドに青物が喰ってくるパターンも多いです。
あとフワッ、フワッとアクションを続けていると真鯛やヤガラが喰ってきます。
誰でも使える、スロージギングジグではなく、使い方によって、様々なアクションができるテクニカルなジグだと思います。
僕のタックルボックスに必ず入っているおススメジグです。
メルカリでスロースキップを格安で購入した記事はコチラ。
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。
あくまで自分的感覚ですのであしからず。
![DSC_0595[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170408061151897.jpg)
スロースキップFBの特徴
DEEPLINER(ディープライナー)から発売中のスロースキップシリーズ「FB」。
FBの第一印象は、よく飛ぶなー!!でした。
ロッドの反発力でジャークすると、ジャークした瞬間から、フォールに移行するまでかなりの時間があります。
他のジグばかり使っていると、んんっ、アタリ!?って思うくらい滞空時間が長いです。
使い方としては、フォールを長く入れるよりもフォールに移るかな?て感じるくらいで次のジャークを入れます。
そうすることで、縦の移動は少なく、横の移動でアピールすることができます。
魚の反応は、日々違います。
縦の反応がいい日や、横の反応がいい日様々です。
縦のアクションができるスロージギング用ジグは多数ありますが、FBほど横のアクションが得意なジグは少ないように思います。
強めのジャークを入れることにより、普通のジグとして使うこともできます。
スロースキップFBでの釣果
青物はもちろんのこと、遊泳力のあるマハタなんかにも効果があると思います。
実際縦のアクションに反応が悪く、FBにしか反応がなかった日の釣果
![DSC_0168[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170408061156309.jpg)
この日は、朝からアタリがなくボウズを覚悟してました。
2枚潮がひどかったので2枚潮に強いガーキーなんかも試したのですが、アタリがありませんでした。
っていうかアクションしている感覚がなかったんです。
ダメもとで、FBの上げでアピールすると、いきなりマハタが喰ってきました。
その後、いいサイズの真鯛とガシラを追加して、ほくほくで帰ることが出来ました。
2枚潮で糸がふけてアクションが利かなくなる前に、上げのアクションに着いてきて喰ったんじゃないかと思ってます。
まあ、魚に聞いてみないと分かりませんが...
潮の緩い日も全然使えます!!
5m位上げでフワッ、フワッとアピールして、一旦底を取り直してからのフワッで喰ってくるパターンが多いです。
このパターンはアオハタやガシラに強いです。
逆に速いジャークでパン、パンッ、パンッと10m位上げて、フワッとテンションを抜いてやると横方向にスライドします。
このスライドに青物が喰ってくるパターンも多いです。
あとフワッ、フワッとアクションを続けていると真鯛やヤガラが喰ってきます。
誰でも使える、スロージギングジグではなく、使い方によって、様々なアクションができるテクニカルなジグだと思います。
僕のタックルボックスに必ず入っているおススメジグです。
メルカリでスロースキップを格安で購入した記事はコチラ。
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。