スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

ジギングよりエギングの方が良かった!?



スポンサーリンク


平成30年10月18日。ジギングに行ってきました。
行先はいつもの水深60mのストラクチャー周りです。
狙いはネイリ(カンパチの小さいヤツ)、ヤズ、それにハガツオです。

朝6:00港から出航。
珍しく風も波もなく絶好の釣り日和!
久しぶりの好天にテンションも上がります!

しかーし!ポイントに着くといつものアンカー船がポイントのど真ん中にアンカーを打ってます。
テンション下がりました…
おまけに潮もそこそこ動いているので、絶好のコースを流すことは出来ません。
他にも2隻船がいたのですが、その船たちも非常に釣りにくそうです。

今回も泳がせ釣り師との釣行だったので、まずは船を止めてエサのアジを確保します。
ジグを落としたいのですが、すぐにアンカー船まで流れてしまうので後進をかけて船の位置を固定します。
アジを十分確保したところでジギング開始!

ポイントから少し離れたところを流さないと、アンカーのロープに引っかかってしまうのでストレスが溜まります。
それでも魚探には青物と思われる反応が出ています。

さっそくオーシャンドミネーターロング120gを投入。



ワンピッチでシャクってみるも、2枚潮でしっくりきません。
180gに変えたらそれなりにはなったのですが、まだまだスカスカ感があります。
こんな時はシマノのスピードスラッシャー180gへチェンジ。




やっとまともな感覚になりました。
しかし、しばらく粘ってもアタリがありません。
泳がせ釣りの方も同様に気配がありません。

それでも、ジャカジャカ巻き→ワンピッチ→ジャカジャカ巻き→ワンピッチ→高速巻き→大きいジャークを2回入れてクラッチを切ったのですが、ラインが落ちて行きません!
はい!いただきました!
合わせを入れるとしっかりフッキング!

DSC_0329[1]


小さいながらもネイリ。1kg前後ですね。
さあ、これからか!?
しかし、ジグにも泳がせにもアタリはありません…

潮止まりとなり、2枚潮が緩くなってきました。オーシャンドミネーターロング120gに戻して探っていたら待望のアタリが!
しかしフッキングせず。
泳がせにも微妙なアタリが一回あったのみでした。

他の船は何にも釣れん!って帰って行ったので我々もアンカー船を横目にポイント移動。浅場へ向かいます。
水深20m前後で小さいヤズが釣れているので、今日の酒の肴をGETする作戦に。

ジャベリンジェットでペローンペローンとしゃくるとドン!

DSC_0330[1]


狙い通りヤズ小。
このサイズは意外と食ったら美味いんです。
さらにこのサイズは群れている可能性が高いので連発なるか?

ハイ単発!

もう帰ろ。と思いましたが、エギングタックルを持ってきていたのでちょっとエギも投げてみることに。
狙うのはこんな感じの浅場。

DSC_0331[1]


この時期のウブなアオリイカちゃんは浅場に餌を食いに来てます。
ウブなんでエギを見たら一発で…

DSC_0332[1]


小っさ!
エギと同サイズ。
サイズアップを狙って投げるとほら。

DSC_0334[1]


ちょっとサイズアップ。

さらに!

DSC_0335[1]


500gはないかな?
この時期にしてはまずまずのサイズ。

結局9杯釣って終了。
11:30帰港。


本日の釣果。
DSC_0336[1]


ジギングは不発だったものの久しぶりのエギングは楽しかった。
ジギングは2枚潮とアンカー船に悩まされました。
他の船の泳がせにも何もあたらなかったとなると海の状況的には良くなかったのかも知れません。

エギングは数釣りシーズン到来といったところでしょうか?
去年もこの時期エギング行きますよ~って言っておきながら全然行かなかったので、今年こそ行く機会を増やしてみたいと思います。ちなみにロッドとリールはシマノ派で、エギはDAIWA派です。
今日もエギはDAIWAのエメラルダスでした。




スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 エギング(ティップランエギング)釣行記

0 Comments

Leave a comment