スロースキップ Vib アクションと使い方
スポンサーリンク
スロースキップVibの使い方とアクションについてです。
![DSC_0600[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170408061148595.jpg)
スロースキップVibの特徴
まずシルエットですが、小さめになっています。正確には、レングスが短めということです。
ほかの同じ重さの、一般的なスロージグの中では長さ的には小さい部類に入ると思います。
大きなシルエットのジグの方が当然アピール力は強いです。
やる気のある魚や大きな魚は、その大きなジグにバンバン喰ってきます。
しかし、大きなシルエットには食ってこない日というのは結構あります。
そんな時は、僕はVibをチョイスします。
スロースキップVibのアクション
ネチネチ系のアクションが得意です。ジャークのピッチも細かい方がいいです。16分の1から2分の1くらいのピッチで狙いの棚をネチネチ探れます。
大きなピッチのジャークでも回頭性能がよくフワッフワッと海中に漂わすことができます。
フォールはゆっくりです。レングスがないと言いましたが、幅は結構あります。
横幅のエッジがカットされていて、バイブレーションしながらフォールします。
スロースキップVibで狙う魚
足摺~土佐清水沖での自分的Vibの使い方は、真鯛狙いバージョンと底物系(特にアオハタ)狙いバージョンで違います。
まず、真鯛狙いバージョンですが、小刻みなピッチでネチネチですがジャークの間隔は短めにします。
イメージとしてはジグがフォールしそうだな、というところでジャーク。
ゆっくりジグがダートして上がっていくイメージです。
これを海底から20m~30m続けます。
真鯛に関しては、リアクションよりも継続的なアクションの方がいい、というイメージを持っています。
極端に言えば、Vibをタイラバのように使ってみるということです。
もちろん、リアクションに反応する時もありますので、フォール(ロングフォール)を入れるときもあります。
レンコ鯛にも効果抜群です!!
次に底物狙いバージョンですが、細かいピッチは同じです。
イメージは弱ったエビです。ピコッと跳ねてフワフワ落ちる。跳ねては落ちる。
清水沖は、海底が砂地の所が多くそれを利用して時々勢いよく着底させ砂埃を起こします。
まあやりすぎは良くないですが。
時々海底から5m~10m上げてアピールしなおします。
アオハタ、ガシラ、アヤメなんかに効果あります。
ただ、ヒメちゃんにもアピール抜群で結構喰ってきます。
水深90m前後でヒメちゃんラッシュに遭遇したときは散々ですが...
弱点もあります。
速い潮や、複雑な潮(2枚潮等)には弱いです。繊細なアクションをつけるのが難しくなります。
足摺沖は、潮が速かったり複雑な潮の日がほとんどなのですが、Vibは実績十分なジグなので、使いたい時は重めのウエイトをチョイスして、潮に負けないようにしています。
メルカリでスロースキップを格安で購入した記事はコチラ。
使ったことのない方は、是非一度試してみてください。
![DSC_0171[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201704120924099ee.jpg)
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。