スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

ジグのカラー、フラッシングについて考えてみました



スポンサーリンク


最近何かと忙しい日々が続き、ブログを更新するのをおろそかにしてました。
釣りにはちょこちょこ行ってたんで、最近感じたジグのカラーやフラッシング(ホロの光具合)で感じたことがあったんで記事にしてみたいと思います。

まずは最近の状況なのですが、例年ならば梅雨前あたりから2kg前後のネイリ(カンパチの小さいヤツ)が釣れ始めるのですが今年はさっぱりでした。
よくよく考えてみると、冬も前シーズンは釣りに行く度に1kg位のネイリが大漁だったのに今年はまーったく釣れませんでした。

前シーズンは、ティムコのメタルジグ【オーシャンドミネーターロング120g】で冬は1kg位のネイリ、梅雨前からは2~3kg位のネイリが入れ食いになる事も多々ありました。


ティムコ(TIEMCO) メタルジグ ルアー オーシャンドミネーター ロング 156mm 95g ピンクバックホロ #10


それ以来、自分の中でパイロットジグはオーシャンドミネーターロングになり、終日オーシャンドミネーターロングだけで終わる事も良くありました。ちなみにカラーはピンクシルバーが一番釣れました。

しかし、今年に入ってからはオーシャンドミネーターロングでも全く釣れない状況に陥りました。


2019年6月18日、この日も朝から出撃してきました。
朝一から下川口沖の前シーズンネイリが良く釣れた根回りでオーシャンドミネーターロングをシャクるもアタリ無し…
水深70mの砂地でスロージギングでアオハタ一匹釣るのがやっとでした。

107041.jpg


今日もダメなのか…
魚探の反応を見ながら帰る事にしました。

途中の水深60mのポイントで魚探に反応が!
ベイトが固まっているような反応だったんでこれは大チャーンス!

オーシャンドミネーターロング120gを投入。自分の持てる全てのパターンのジャークを試すも、一度たりともアタリがありません…
ベイトのサイズが小さいのか?
ジャベリンジェット90gに変えてみるも結果は同じ…

もう帰ろっかな…と思った時、目に入ったのはスミスのメタルジグ【CBマサムネ】。




カラーはシルバーのキラッキラ!
マサムネはオーシャンドミネーターロングと同じくセンターバランスなんで使い方は同じ。
ゆっくりワンピッチで探ると、何やらまとわりついているような感じが!
早巻きを入れて再びワンピッチに戻すとドン!

107043.jpg


ヤズ(ブリのちっさいヤツ)!
久々にスローじゃないジギングで釣った気がします!

さらに続けてドン!

107042.jpg


ヤズ2連発!


おまけにワンピッチでズン!
ヤズとは違う引き!

107044.jpg


ネイリちゃん!1.5kg位か。

これから入れ食いタイムに突入!
終わってみればネイリ10kg、ヤズ20kg、合計30kg近い大漁となりました。

107045.jpg


全てCBマサムネ115gでの釣果です。
今までの不調がウソのようです。


調子に乗って6月22日も同じポイントへ。
魚探の反応もイマイチ、風も強く1時間ほどしかできなかったのですが何とかヤズ2匹。
ジグはCBマサムネ。

107046.jpg


さらに6月25日。
この日はマサムネ3兄弟を用意。
107049.jpg

115g、135g、155gですが長さは全て同じです。

この日も風が強かったので155gをメインに使いました。
短い時間でしたがまあまあの釣果でした。

107047.jpg



【考察 ジグのカラーについて】
ここ最近の釣行で思ったことを少々書きたいと思います。

何故オーシャンドミネーターロングで反応が無く、マサムネではあったのか?

考えてみると、カラーとジグのフラッシングに大きな差があったのかも知れません。
実際使っていたオーシャンドミネーターロングとマサムネを並べてみると一目瞭然。

107048.jpg


オーシャンドミネーターロングは使い過ぎで塗装剥がれがいたるところに。
対するマサムネは新品同様。フラッシングもピッカッピカ。

オーシャンドミネーターロングの実釣性能は今までの釣果から疑いようがありません。ただ、使い過ぎて塗装が…
両方のジグとも、シャクっていてジグが動いている感覚はほぼ同じなのでアクションに大きな違いはないでしょう。

オーシャンドミネーターロングの新品と比べれば非常に分かりやすかったのですが、このブログでAmazonでたまに半額で売ってますよ~、ってお知らせしたら、買う人が増えたのか全然安く買えなくなっちゃいました( ノД`)
120gのストックがもうない状態です。
代わりにマサムネは、メルカリで安く出品されている時に買っているのでストックはたっぷりあります。

今までグローが有効なシーンは多々あったのですが、それ以外のカラーはそれ程関係ないやろってイメージでした。
今回がたまたま群れが回ってきてこうなった可能性もありますが、普通に考えればジグを変えてフラッシングかカラーが魚のやる気スイッチを入れた可能性が高いです。

もしかしたら今シーズンの不調は、塗装の剥げたオーシャンドミネーターロングを使い続けたことが原因かも知れませんね。
次回からはカラーも気にしてやってみたいと思います。

ただ同じジグでカラーも揃えるってお金が掛かるんだよな~。





スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 ジギング釣行記

1 Comments

スパイ  

はじめまして。ブログ面白いので、いつも楽しみにして読んでます。また更新楽しみにしております。

2019/07/21 (Sun) 16:06 | REPLY |   

Leave a comment