スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

今年初のハガツオチャンス!スロージギングで狙ってみました



スポンサーリンク

2020年5月5日。
最近土佐清水市松尾のウスバエ周辺でハガツオが当たっているとの情報がありました。
何日か前から情報は掴んでいたのですが、腰痛がひどいため敬遠していました。

真鯛、ハタ系はポロポロ釣れているのですが、真鯛料理ばかりしてたので、家族から鯛は飽きた~という贅沢なクレームが入りました。本日も釣りに行きたいのですが、タイラバで「真鯛釣って来る( ー`дー´)キリッ」と言ったところで許可が下りる可能性は極めて低い。
ならば、「ハガツオ釣って来る!」「晩飯は塩タタキや!」と言って許可を得ました。

朝6:00痛み止めを飲んで出発。
松尾ウスバエ沖を目指します。

202005051.jpg


沖臼周辺には引き縄船がおらず、ちょっと不安な気持ちが。
水深90m。風も波も弱く絶好の釣り日和!
スロージギングでハガツオも視野に、真鯛、底物も狙って行きます。

ロッド:シマノ ゲームタイプスローJ 3番



リール:ダイワ ソルティガ15H



ジグは潮が動いている感じがないので、腰への負担も考えシーフロアコントロールのクランキー140gで始めてみることに。
・・・余裕やん。

まーったく潮が動きません。

黒潮の四国一の接岸地がこれじゃいかんでしょう。
腰には負担が少なく助かりますが、まーったく釣れる気配がありません。

ならば速いフォールでアピールや!
という事でスロースキップFreq220gへ変更。フォールを長めに取ってアピールします。

5mほど上げたところからのフォールで違和感!
鬼フッキングで上がってきたのは…

202005052.jpg


ヒメちゃん…
毎度思うけど自分と同じくらいのジグよく食ってくるな~。

ここからアタリもなく、腰も1回目の限界が!
タイラバで一休み…って来ました!

202005053.jpg


いいサイズの真鯛!
しかしこれも単発…
どうするか考えている所に足摺沖の瀬でハガツオがアタったという情報が!
はい、急行します!

足摺岬に近づくにつれ、岬を抜けてくる風が結構吹いてます。

202005054.jpg


水深80m。ベイトの反応は無いものの、瀬があるポイント。

スミスのCBマサムネ155をひたすらシャクります!
…が、アタリません。

腰の2回目の限界。ハイピッチはつらいのでスローピッチで探る作戦に。
風でかなり船が流されるのでジグは重めをチョイス。
とは言え、300g以上は翌日の腰の辛さを考えると怖くて使えないのでどうするかタックルボックスをのぞいていると、見つけました!

シーフロアコントロールのクランキー290g!ロッドもモーティブ4番、リールもジガー2000へ変更。
しかもいい具合にちょっとした潮目に入ったようです。おそらくラストチャンス!

3投目。
底からフォールをしっかりとりながら10mほど上げたところで、これでもか!というくらいラインがフケました!
急いでラインを巻き取り…ってかなり喰いあげて来てます!
ようやく魚の重さを感じたところでフッキングをしっかり入れました!
これは狙い通りのアレか!?

202005055.jpg


ハガツオキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いや~久しぶり!うれしい一匹です。

すぐに二匹目を求めてジグを投入するも不発。
腰も本当の限界になったのでこれにて撤収。

渋い状況でしたが狙い通りハガツオが釣れてよかったです。
塩タタキと刺身でいただきました。

ジグはハガツオキラーのシーフロアコントロール レクターではなくフォールを意識したクランキーが良かったのかも知れません。
シーフロアコントロールのジグは本当に頼りになりますね。(値段は張りますが…)


スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 スロージギング釣行記

0 Comments

Leave a comment