スーパーライトジギング【SLJ】で五目釣り!何種類釣れるかな?
スポンサーリンク
2020年6月24日、大人気のスーパーライトジギングに行ってきました。
今巷で大人気のスーパーライトジギング。
文字通りライトジギングをさらにライトにしたものです。
ジグもタングステンなどを使った小さい物を使います。
そして釣れる魚も多種多様!小さい魚から大きい魚まで釣れてしまいます。
タックルも各社からスーパーライトジギング専用タックルが発売されています。
特にダイワは力を入れているようで専用ロッドも結構出ています。
専用ロッドがあれば快適ですが、なくても全然大丈夫!
柔らかく、そこそこパワーのあるロッドなら何でも行けます!
今回はライトジギングロッド(シマノ GAMETYPE LJ)で行ってきました。
リールもPE1号が200m位巻けるのなら何でもいいんじゃないでしょうか。
デカいブリなどがあたるポイントは、パワーがあるリールが掛けた後楽ですね。
20~100g位の小さいジグを使います。
先ほども書きましたが、比重の重いタングステン素材のジグが小さく、普通の大きさのジグに反応しない魚も釣れて強います。
ジグもまたDAIWAがメジャーですね。
もはやエサ!と言われるTGベイト、FKジグのSLJモデルが実績があるようです。
朝5:00出発。
土佐清水市足摺港沖の水深20m~50mの岩礁帯のかけあがりを狙って行きます。
ライトジギング、タイラバタックルの流用です。
これでも全然問題なく出来ます。
水深20mから開始。
浅いのでチョイ投げして斜めに引いてきます。
TGベイトはただ巻きでも十分おしりを振って動いてくれるので、ただ巻き3回転でストップを一瞬入れて巻いてきます。
すると1投目からガツガツ当たってきます!
しかしフッキングせず…
しばらくすると着底と同時にアタリ!

久しぶりのアカハタ!小さいけど1種目目w
次も着底と同時にアタリ!
ちゃっとだけいい引き。

グレw!2種目目。
小さいジグ使ってると喰う時があるんですよね。
過去に何回か釣ったことあります。
風がそよそよ吹いているので船が流されます。
水深40mまで流れたところでフォール中にラインがピタ!

スジアラ!(3種目目)
ちょっと小さいけど旨い魚キター!
TGベイト丸飲み。

次は魚探に反応が出たので軽めのワンピッチでドン!

サバ!(4種目目)
こちらは常連ですね!
次もフォールでドン!

ムロアジ(5種目目)。

ガシラ(6種目目)。
ここでジグチェンジ。
ダイワのFKジグ45g。これもなかなか評判のいいジグです。
形状を見る限りフォールが良さそう。
スロージギング風にフォールをしっかり入れて誘うと…

アカハタ!
なかなかFKジグもいいじゃない!
ここから風が強くなり釣り辛い状況に。
ジグが船の下にある時はスロー気味、ジグが離れるとワンピッチで探りながら回収。
するとそのワンピッチでの回収中にドン!
今日一番の引き!

スマガツオ!(7種目目)
まるまる太った旨そうなスマ!こいつはタタキですね!
このスマも普通のジグにはあまり喰ってこないんですよね。スーパーライトジギングならではですね。
この後は、

エソ(8種目目)。

ハゲ(9種目目)。
最後の2つは微妙ですが、朝9:00前までに9種目。
あと1種類で二けたですが風が強くなり過ぎたのでここで終了。
短時間で多種多様な魚が釣れてなかなか楽しかったです!
これくらいのサイズがメインならエギングタックルのリーダ太目で十分楽しめそうです。
沖でのジギングに比べて体への負担も全然少ないですね。
女性、子供にもおススメ出来ます。
実はイサギの刺身が食べたかったので狙って行ってたのですが不発でした。でも楽しかったんでまた行ってきます!
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。
スーパーライトジギングとは?
今巷で大人気のスーパーライトジギング。
文字通りライトジギングをさらにライトにしたものです。
ジグもタングステンなどを使った小さい物を使います。
そして釣れる魚も多種多様!小さい魚から大きい魚まで釣れてしまいます。
スーパーライトジギングタックル
タックルも各社からスーパーライトジギング専用タックルが発売されています。
特にダイワは力を入れているようで専用ロッドも結構出ています。
リンク
専用ロッドがあれば快適ですが、なくても全然大丈夫!
柔らかく、そこそこパワーのあるロッドなら何でも行けます!
今回はライトジギングロッド(シマノ GAMETYPE LJ)で行ってきました。
リールもPE1号が200m位巻けるのなら何でもいいんじゃないでしょうか。
デカいブリなどがあたるポイントは、パワーがあるリールが掛けた後楽ですね。
スーパーライトジギングで使うジグ
20~100g位の小さいジグを使います。
先ほども書きましたが、比重の重いタングステン素材のジグが小さく、普通の大きさのジグに反応しない魚も釣れて強います。
ジグもまたDAIWAがメジャーですね。
もはやエサ!と言われるTGベイト、FKジグのSLJモデルが実績があるようです。
リンク
リンク
スーパーライトジギングいざ実釣!
朝5:00出発。
土佐清水市足摺港沖の水深20m~50mの岩礁帯のかけあがりを狙って行きます。
ロッド:シマノ GAMETYPE LJ 2番(旧タイプ)
リール:ダイワ ブラストBJ TW
ライン:PE1.5号
ジグ:ダイワ TGベイト30g グリーンゴールド
リール:ダイワ ブラストBJ TW
ライン:PE1.5号
ジグ:ダイワ TGベイト30g グリーンゴールド
ライトジギング、タイラバタックルの流用です。
これでも全然問題なく出来ます。
水深20mから開始。
浅いのでチョイ投げして斜めに引いてきます。
TGベイトはただ巻きでも十分おしりを振って動いてくれるので、ただ巻き3回転でストップを一瞬入れて巻いてきます。
すると1投目からガツガツ当たってきます!
しかしフッキングせず…
しばらくすると着底と同時にアタリ!

久しぶりのアカハタ!小さいけど1種目目w
次も着底と同時にアタリ!
ちゃっとだけいい引き。

グレw!2種目目。
小さいジグ使ってると喰う時があるんですよね。
過去に何回か釣ったことあります。
風がそよそよ吹いているので船が流されます。
水深40mまで流れたところでフォール中にラインがピタ!

スジアラ!(3種目目)
ちょっと小さいけど旨い魚キター!
TGベイト丸飲み。

次は魚探に反応が出たので軽めのワンピッチでドン!

サバ!(4種目目)
こちらは常連ですね!
次もフォールでドン!

ムロアジ(5種目目)。

ガシラ(6種目目)。
ここでジグチェンジ。
ダイワのFKジグ45g。これもなかなか評判のいいジグです。
形状を見る限りフォールが良さそう。
スロージギング風にフォールをしっかり入れて誘うと…

アカハタ!
なかなかFKジグもいいじゃない!
ここから風が強くなり釣り辛い状況に。
ジグが船の下にある時はスロー気味、ジグが離れるとワンピッチで探りながら回収。
するとそのワンピッチでの回収中にドン!
今日一番の引き!

スマガツオ!(7種目目)
まるまる太った旨そうなスマ!こいつはタタキですね!
このスマも普通のジグにはあまり喰ってこないんですよね。スーパーライトジギングならではですね。
この後は、

エソ(8種目目)。

ハゲ(9種目目)。
最後の2つは微妙ですが、朝9:00前までに9種目。
あと1種類で二けたですが風が強くなり過ぎたのでここで終了。
短時間で多種多様な魚が釣れてなかなか楽しかったです!
これくらいのサイズがメインならエギングタックルのリーダ太目で十分楽しめそうです。
沖でのジギングに比べて体への負担も全然少ないですね。
女性、子供にもおススメ出来ます。
実はイサギの刺身が食べたかったので狙って行ってたのですが不発でした。でも楽しかったんでまた行ってきます!
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。