足摺港で4kgのアオリイカ??
スポンサーリンク
春イカの時期になりました。
土佐清水でいま怪情報が飛び交っています。
その内容は、「 足摺港で4kgのアオリイカが釣れた 」という情報です。
確かに足摺港は毎年でかいアオリイカが揚がる所ですが、4kg??
僕も足摺港付近で2kg級のアオリイカは何杯かエギングで仕留めてますが4kg??
2kgでもなんじゃこりゃ!!っていう引きだったので、4kgともなると...ちょっと想像できない...
っていうか2kg級でも結構モンスターというかグロかった。4kgってもはや閲覧注意レベルじゃないでしょうか。
自分の目で見たわけではないので真偽の程は不明ですが、複数の情報筋からの情報なのでもしかしたらマジかもしれません。
ちょっとでかいアオリイカが釣れて、計りもせず「こりゃあ、4kgくらいあるぞ!!」っていう話に尾ひれがついたのかもしれません。
う~ん、どうなんでしょう?釣り場のポテンシャル的には十分可能性があります。
港内の海岸線には、藻がびっしり生えます。まさに産卵スポット!
例年この時期からBIGサイズのアオリイカが釣れだします。
そんな足摺港情報について少々まとめてみました。
![DSC_0833[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170423062547118.jpg)
場所
足摺港という名前ですが実際には足摺ではなく、養老というところにあります。
昔は堤防の先端まで車で行けましたが、現在はいけません。車で行けないだけで釣り禁止というわけではありません。
施設
ジョン万資料館や飲食店あり。
![DSC_0847[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201704250645189cc.jpg)
飲み物の自動販売機やちょっとした公園もあります。
駐車スペースも全く心配ないくらいあります。
釣れる魚
沖向きでは、メジカ、スマガツオの回遊魚の他、グレ、まれに真鯛なんかも釣れます。ブリクラスが釣れることもあります。
(注) 沖向きの堤防は、足場が高いです。
![DSC_0834[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/2017042306254828b.jpg)
内向きでは、キス、カマス、サバ子、各種アジの等の季節の魚、チヌ、アオリイカ、コウイカ等多彩な魚種が釣れます。
内向きは足場が低くファミリーフィッシング向きです。
底は基本的に砂地になっています。フェリーも入港できるくらいなので、水深もそれなりにあります。
アオリイカ情報
この記事を書いている今、餌釣りで2.5kgのアオリイカを釣ったとの情報がありました。餌は死んだサバ子(サバゴ)だそうです。夜、陸向き釣れたとの事。また、結構な数の釣り人がいたそうです。
今日の新聞にも、他の港で小さい子が1.5kgのアオリイカを釣ったという記事もありました。もしかしたら今年はアオリイカの当たり年かも...しばらく本格的なエギングは遠ざかってたけど、今こそ再開の時かも...
試してみたいこともあります。堤防からのティップランエギングです。
まずは道具からかな(笑)
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。
土佐清水でいま怪情報が飛び交っています。
その内容は、「 足摺港で4kgのアオリイカが釣れた 」という情報です。
確かに足摺港は毎年でかいアオリイカが揚がる所ですが、4kg??
僕も足摺港付近で2kg級のアオリイカは何杯かエギングで仕留めてますが4kg??
2kgでもなんじゃこりゃ!!っていう引きだったので、4kgともなると...ちょっと想像できない...
っていうか2kg級でも結構モンスターというかグロかった。4kgってもはや閲覧注意レベルじゃないでしょうか。
自分の目で見たわけではないので真偽の程は不明ですが、複数の情報筋からの情報なのでもしかしたらマジかもしれません。
ちょっとでかいアオリイカが釣れて、計りもせず「こりゃあ、4kgくらいあるぞ!!」っていう話に尾ひれがついたのかもしれません。
う~ん、どうなんでしょう?釣り場のポテンシャル的には十分可能性があります。
港内の海岸線には、藻がびっしり生えます。まさに産卵スポット!
例年この時期からBIGサイズのアオリイカが釣れだします。
そんな足摺港情報について少々まとめてみました。
![DSC_0833[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170423062547118.jpg)
場所
足摺港という名前ですが実際には足摺ではなく、養老というところにあります。
昔は堤防の先端まで車で行けましたが、現在はいけません。車で行けないだけで釣り禁止というわけではありません。
施設
ジョン万資料館や飲食店あり。
![DSC_0847[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201704250645189cc.jpg)
飲み物の自動販売機やちょっとした公園もあります。
駐車スペースも全く心配ないくらいあります。
釣れる魚
沖向きでは、メジカ、スマガツオの回遊魚の他、グレ、まれに真鯛なんかも釣れます。ブリクラスが釣れることもあります。
(注) 沖向きの堤防は、足場が高いです。
![DSC_0834[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/2017042306254828b.jpg)
内向きでは、キス、カマス、サバ子、各種アジの等の季節の魚、チヌ、アオリイカ、コウイカ等多彩な魚種が釣れます。
内向きは足場が低くファミリーフィッシング向きです。
底は基本的に砂地になっています。フェリーも入港できるくらいなので、水深もそれなりにあります。
アオリイカ情報
この記事を書いている今、餌釣りで2.5kgのアオリイカを釣ったとの情報がありました。餌は死んだサバ子(サバゴ)だそうです。夜、陸向き釣れたとの事。また、結構な数の釣り人がいたそうです。
今日の新聞にも、他の港で小さい子が1.5kgのアオリイカを釣ったという記事もありました。もしかしたら今年はアオリイカの当たり年かも...しばらく本格的なエギングは遠ざかってたけど、今こそ再開の時かも...
試してみたいこともあります。堤防からのティップランエギングです。
まずは道具からかな(笑)
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。