スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

ダイワのスロージギング用ジグ【FKジグ】 フォールも上げも優秀で青物にも抜群の効果!【動画あり】



スポンサーリンク

ここ最近休みの度に天気が悪く、2か月ほど出撃でいきませんでした。
その間、ネットでなにかいいジグないか探していたところ、DAIWAのFKジグにたどり着きました。

結構前から発売されていたのですが、SLJモデル以外は使ったことがなかったので4点ほどポチっとしました。

DSC_2651[1]

DSC_2650[1]


110gの鉛バージョンとタングステンモデル、180gの鉛モデルとタングステンモデルです。

そもそも何故FKジグを買ったかというと、YOUTUBEなんかで結構青物釣ってるんですよね。
それもフォールだけじゃなく上げで!

このブログの題名にスロージギングが付いているのに最近まともにスロージギングやってない…
というわけで今回ほぼスロージギング縛り、FKジグ縛りで二日間出撃してきました。


タックルはロッドがシマノのゲームタイプSJの3番。




リールも新たに購入した【ティエラA IC 150H】




PE1.5号にリーダーフロロの7号。

高知県土佐清水沖水深60m~85m辺りを流してやってみます。
例年梅雨明け位から1.5kg~4kgのネイリ(カンパチ小)が釣れるのでこれを狙ってやってみます。

FKジグの110g(鉛)で始めますが、どうも2枚潮が強く釣りにくい状況。
FKジグTG180gにチェンジして色々と試してみます。

タングステンモデルはシルエットが非常に小さいので上げの抵抗も非常に小さいです。
水深70~80mでヤズ(ブリ小)連発!

DSC_2655[1]

DSC_2654[1]


上げのアクションで結構食ってきます!
FKジグのFKはフォールキラーという意味のようですが、上げのアクションだけでもガンガン食ってきます!
もちろんフォール優秀なんで、色々組み合わせることが出来ます。
これぞスロージギングの醍醐味!!

ちょっと潮が緩んできたので、鉛の180gにチェンジしてもヤズがガンガン食ってきます。

メインターゲットのネイリもフォールにたまらず食ってきました!

DSC_2656[1]


ラインがピタっと止まるアタリは本当にいいですね!
動画にもありますが、色々アクションを組み合わせることで青物はもちろん、真鯛、底物と色々釣ることが出来ました。


一日目の釣果
DSC_2657[1]ヤズはかなり釣りましたが、ほとんどお帰りいただきました^^

二日目の釣果
DSC_2664[1]


二日間ほぼFKジグを使ってみましたが、鉛版も上げのアクションが優秀で青物をかなり釣ることが出来ました。
引き抵抗もスロージギング用ジグとしてはとても小さく、終日シャクっても全然大丈夫でした。

フォール、ジャーク、ストップなど組み合わせることによりいかにも自分で釣った、というのが分かるジグです。
今まではほとんどスロースキップ、シーフロアコントロールしか使わなかったのですが、このFKジグもこれに並ぶか、それ以上の素晴らしいジグでした。
これからは1軍スタメンでがんばってもらおう!




タングステンモデルも高価ですが、ベイトが小さい時は抜群の効果がありそうです。
フワフワアクションで真鯛にもよさそうですね。



新リールのティエラA ICもなかなか良かったです!


ネイリとヤガラは刺身。
DSC_2662[1]

真鯛はお裾分け。
DSC_2665[1]


今回も動画を撮ってきました。
チャンネル登録もよろしくお願いします!




スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 タックル(ジグ)

0 Comments

Leave a comment