ダイワのソルト用ベイトリール ティエラA IC使ってみました!【動画あり】
スポンサーリンク
2021年8月21日。
雨です…
今週も天気に恵まれません…
天気なら朝一釣りに行って、その魚を持ってファミリーで四万十川にキャンプに行く予定でしたが…
今週末も正午を超えたら飲むしかすることがありません^^
![DSC_2703[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/202108270801019ef.jpg)
飲む以外することが無いので、先日使ってみたDAIWAのベイトリール【ティエラA IC】のインプレなんかを書いてみたいと思います。
ちなみに買ったのは150H。スーパーライトジギングやスロージギングの軽いジグで使う予定です。
![DSC_2647[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20210827080102783.jpg)
ティエラA ICはダイワから発売されているソルト用ベイトリールです。
IC=カウンター付ということです。
なんのカウンターかというと、ラインの出た量のカウンターです。
つまり、今何mラインが出ているかカウンターに表示されます。
基本自分は10mごとに色が変わるマルチカラータイプを使っているので、必要性を全く感じていませんでした。
色で分かるし、って思っていましたが実際使ってみると超便利!
m単位で分かるので2枚潮なんかの潮の具合もわかりやすいんです。
さらに10mごとにアラームが鳴るのでカウンターやラインを見なくてもどれくらいジグが落ちたのかわかります。
逆に魚を上げてきているときもそうですね。
ダイワの次世代のベイトリールテクノロジー【HYPERDRIVEDESIGN】が搭載されています。
ハイパードライブデジギアやハイパーダブルサポート、ハイパーアームハウジング、ハイパータフクラッチとハイパー尽くしの何かしらを搭載しています。
よく分からんものが並んでいますが、使用感はかなりいいです!
まず巻きが滑らか。シルキーさと力強さを合わせ持った巻き心地でした。
ダイワの新型スピニングリールのフリームスでDAIWAのリールってどうなんだ!?ってなっていましたが、このティエラはかなりいい!
今回はスロージギングで使ってみましたが、巻き心地はかなりスムーズ!
シマノのゲームタイプスローJの3番にタングステンのFKジグ、ノーマルのFKジグの組み合わせでやってみました。
いつもはシマノのオシアジガー1500かDAIWAのソルティガ15Hと組み合わせていたのですが、ティエラの軽さは大きなアドバンテージになります。なんと自重225g!
軽いんで体への負担が少ない!
筋トレマニアには物足りないですがかなり軽快!
この釣行では、50cm~70cmくらいのヤズ(ブリ小)がたくさん釣れたのですが、魚を掛けてからもブレずにストレスフリーな巻き心地でした。
ティエラ150Hのハンドル1回転あたりの巻き上げは80cmです。
個人的には、90cmくらいで長めのハンドルのセッティングが好みですが、スーパーライトジギングもやるとなればこのくらいの方がいいのかもしれませんね。
新型フリームスでDAIWAのリールに抵抗感がありましたが、ティエラの出来はかなりいい感じでした!
実売価格も25000円前後。
カウンターもついてこの値段は入門用にももってこいだと思います。
軽量でカウンター付、さらには財布に優しい価格、これからもガンガン使っていきたいと思います!
今回の動画
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。
雨です…
今週も天気に恵まれません…
天気なら朝一釣りに行って、その魚を持ってファミリーで四万十川にキャンプに行く予定でしたが…
今週末も正午を超えたら飲むしかすることがありません^^
![DSC_2703[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/202108270801019ef.jpg)
飲む以外することが無いので、先日使ってみたDAIWAのベイトリール【ティエラA IC】のインプレなんかを書いてみたいと思います。
ちなみに買ったのは150H。スーパーライトジギングやスロージギングの軽いジグで使う予定です。
![DSC_2647[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20210827080102783.jpg)
ティエラA ICとは
ティエラA ICはダイワから発売されているソルト用ベイトリールです。
IC=カウンター付ということです。
なんのカウンターかというと、ラインの出た量のカウンターです。
つまり、今何mラインが出ているかカウンターに表示されます。
基本自分は10mごとに色が変わるマルチカラータイプを使っているので、必要性を全く感じていませんでした。
あのシーガーから発売中のPEライン【PEX8】が激安で販売されている店を発見しました!そもそもPEX8とは、シーガーから発売されているコスパ抜群のPEラインです。コスパ抜群といっても基本性能はしっかりしています。さらに8本編み!最近僕もこのPEばかり使っていますが特に不満はないですね。今まではアマゾンで買っていました。クレハ(KUREHA) PEライン シーガー PE X8 300m 3.0号 48lb(21.8㎏) 5色分け(Amaz...
色で分かるし、って思っていましたが実際使ってみると超便利!
m単位で分かるので2枚潮なんかの潮の具合もわかりやすいんです。
さらに10mごとにアラームが鳴るのでカウンターやラインを見なくてもどれくらいジグが落ちたのかわかります。
逆に魚を上げてきているときもそうですね。
ハイパードライブデザインと軽さ
ダイワの次世代のベイトリールテクノロジー【HYPERDRIVEDESIGN】が搭載されています。
ハイパードライブデジギアやハイパーダブルサポート、ハイパーアームハウジング、ハイパータフクラッチとハイパー尽くしの何かしらを搭載しています。
よく分からんものが並んでいますが、使用感はかなりいいです!
まず巻きが滑らか。シルキーさと力強さを合わせ持った巻き心地でした。
ダイワの新型スピニングリールのフリームスでDAIWAのリールってどうなんだ!?ってなっていましたが、このティエラはかなりいい!
2021年5月発売 DAIWA フリームスLT インプレ 期待外れの結果にガッカリ
2021年5月に発売となったDAIWAの新型スピニングリール【フリームスLT】を購入しました。軽量性と高い剛性を合わせ持つ新素材、ZAION Vを纏って新たに登場しました。LTコンセプトと相まって非常に軽量な仕上がりとなっています。今回は水深90m位までのスーパーライトジギング用に4000番をチョイスしました。なんと、4000番で235g!!これなら小さいタングステンジグを動かすのに最適です。ジグ...
今回はスロージギングで使ってみましたが、巻き心地はかなりスムーズ!
シマノのゲームタイプスローJの3番にタングステンのFKジグ、ノーマルのFKジグの組み合わせでやってみました。
いつもはシマノのオシアジガー1500かDAIWAのソルティガ15Hと組み合わせていたのですが、ティエラの軽さは大きなアドバンテージになります。なんと自重225g!
軽いんで体への負担が少ない!
筋トレマニアには物足りないですがかなり軽快!
この釣行では、50cm~70cmくらいのヤズ(ブリ小)がたくさん釣れたのですが、魚を掛けてからもブレずにストレスフリーな巻き心地でした。
ティエラ150Hのハンドル1回転あたりの巻き上げは80cmです。
個人的には、90cmくらいで長めのハンドルのセッティングが好みですが、スーパーライトジギングもやるとなればこのくらいの方がいいのかもしれませんね。
まとめ
新型フリームスでDAIWAのリールに抵抗感がありましたが、ティエラの出来はかなりいい感じでした!
実売価格も25000円前後。
カウンターもついてこの値段は入門用にももってこいだと思います。
軽量でカウンター付、さらには財布に優しい価格、これからもガンガン使っていきたいと思います!
リンク
今回の動画
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。