足摺海洋館 ゴールデンウイーク開催イベント
スポンサーリンク
土佐清水市竜串にある足摺海洋館にてGW企画展、海の宝石ウミウシのなかまたちがあります。
竜串の海では、300種類以上のウミウシが確認されています。色鮮やかで多種多様な姿のウミウシを見に来てみてはどうでしょうか。展示期間は4月29日(土)~5月7日(日)までです。
ゴールデンウイーク開催イベント
5月3日(水)~5月5日(金)の三日間、海の生物食べて学ぼう、というイベントを開催しています。
ハガツオめしの無料配布
しばらく釣った記憶のないハガツオ。そのハガツオの炊き込みご飯の無料配布があります。
11:00より先着50名、館内入口にて交換券を配布するそうです
ちびっこウミウシクイズ
小学生以下対象でウミウシクイズを出題。正解者全員に景品プレゼント。不正解でも粗品あり。
10:00~12:00 13:00~15:00の二回。
ちびっこストライクゲーム
小学生以下対象で先着100名で、ストライクゲームに挑戦できます。成功の方には景品あり。
11:00頃から開始されます。
5月5日(金)のみ
ジョニーおじさんによるバルーンアートショー
10:00~12:00 13:00~15:00の二回
その他、開館42周年記念イベントとして5月3日(水)13:30より、足摺太鼓や中学生音楽部による演奏。
「2俵」のおもちなげがあります。
ぺら焼き、焼きそば、魚めし、おすし、エビ天、イカ天、ホタテ天、イモ天などの地場産品、先着順でつみれ汁、わたがしの無料おもてなしもあります。
入場料
18歳以上(生徒除く)720円
児童、生徒(小中高校生)360円
お得情報
年間パスポートがあります。有効期間1年間です。
18歳以上(生徒除く)1000円
児童、生徒(小中高校生)500円
年間2回以上行く方はこちらがおススメ。特典で水槽上部でエサやり体験ができます。(要予約、先着順)
さらに近くに足摺海底館がありますが、そこへの入場料が足摺海洋館の入場券、または年間パスポート提示で大人300円、小人150円の割引があります。(足摺海底館の入場料は通常、大人900円、小人450円です。)
ここ最近、この辺りではデカアオリイカが釣れています。子供たちは足摺海底館に連れて行って、自分はデカアオリイカを狙ってみてもいいかもしれません。子供を連れて行っても危なくない釣り場も多数あります。是非一度来てみて下さい。
![DSC_0857[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201704262148041d6.jpg)
竜串の海では、300種類以上のウミウシが確認されています。色鮮やかで多種多様な姿のウミウシを見に来てみてはどうでしょうか。展示期間は4月29日(土)~5月7日(日)までです。
ゴールデンウイーク開催イベント
5月3日(水)~5月5日(金)の三日間、海の生物食べて学ぼう、というイベントを開催しています。
ハガツオめしの無料配布
しばらく釣った記憶のないハガツオ。そのハガツオの炊き込みご飯の無料配布があります。
11:00より先着50名、館内入口にて交換券を配布するそうです
ちびっこウミウシクイズ
小学生以下対象でウミウシクイズを出題。正解者全員に景品プレゼント。不正解でも粗品あり。
10:00~12:00 13:00~15:00の二回。
ちびっこストライクゲーム
小学生以下対象で先着100名で、ストライクゲームに挑戦できます。成功の方には景品あり。
11:00頃から開始されます。
5月5日(金)のみ
ジョニーおじさんによるバルーンアートショー
10:00~12:00 13:00~15:00の二回
その他、開館42周年記念イベントとして5月3日(水)13:30より、足摺太鼓や中学生音楽部による演奏。
「2俵」のおもちなげがあります。
ぺら焼き、焼きそば、魚めし、おすし、エビ天、イカ天、ホタテ天、イモ天などの地場産品、先着順でつみれ汁、わたがしの無料おもてなしもあります。
入場料
18歳以上(生徒除く)720円
児童、生徒(小中高校生)360円
お得情報
年間パスポートがあります。有効期間1年間です。
18歳以上(生徒除く)1000円
児童、生徒(小中高校生)500円
年間2回以上行く方はこちらがおススメ。特典で水槽上部でエサやり体験ができます。(要予約、先着順)
さらに近くに足摺海底館がありますが、そこへの入場料が足摺海洋館の入場券、または年間パスポート提示で大人300円、小人150円の割引があります。(足摺海底館の入場料は通常、大人900円、小人450円です。)
ここ最近、この辺りではデカアオリイカが釣れています。子供たちは足摺海底館に連れて行って、自分はデカアオリイカを狙ってみてもいいかもしれません。子供を連れて行っても危なくない釣り場も多数あります。是非一度来てみて下さい。
![DSC_0857[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201704262148041d6.jpg)
スポンサーリンク
おススメ記事