貝毒 高知県でも発生
スポンサーリンク
貝毒が発生中というニュースを見ていると、なんと高知県でも発生中とのこと。
ちょっと気になって調べてみました。
海水中の有害プランクトンを貝が捕食し毒を蓄え、その貝を食べた人間に食中毒の症状が出る事。
この有害プランクトンは、海水温の上がり始める4月ごろから増え始め、毒化した貝を食べると消化器系と神経系の中毒症状を引き起こします。
アサリの潮干狩りがこの時期盛んに行われますが、アサリも毒化することがあります。
過去には大勢の人が犠牲になった事例もあります。
過熱によって貝毒の毒性は失われません。つまり、食べないことが一番の対策になります。
都道府県の水産担当部局で冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査を行っているので、各都道府県の出している情報をみて注意することが重要です。
結構危険ですね。全国各地でアサリの潮干狩り場が閉鎖されている理由が分かりました。
土佐清水でもアサリやハマグリ他様々な種類の貝が獲れます。
現在土佐清水に貝毒発生という情報はありません。皆さんも潮干狩りなんかに行くときには事前に情報を確認してから行くようにしましょう。
高知県の貝毒情報
![DSC_0777[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170503060344b2b.jpg)
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。
ちょっと気になって調べてみました。
貝毒とは
海水中の有害プランクトンを貝が捕食し毒を蓄え、その貝を食べた人間に食中毒の症状が出る事。
この有害プランクトンは、海水温の上がり始める4月ごろから増え始め、毒化した貝を食べると消化器系と神経系の中毒症状を引き起こします。
アサリの潮干狩りがこの時期盛んに行われますが、アサリも毒化することがあります。
過去には大勢の人が犠牲になった事例もあります。
貝毒対策
過熱によって貝毒の毒性は失われません。つまり、食べないことが一番の対策になります。
都道府県の水産担当部局で冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査を行っているので、各都道府県の出している情報をみて注意することが重要です。
結構危険ですね。全国各地でアサリの潮干狩り場が閉鎖されている理由が分かりました。
土佐清水でもアサリやハマグリ他様々な種類の貝が獲れます。
現在土佐清水に貝毒発生という情報はありません。皆さんも潮干狩りなんかに行くときには事前に情報を確認してから行くようにしましょう。
高知県の貝毒情報
![DSC_0777[1]](https://blog-imgs-103.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170503060344b2b.jpg)
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。