スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

シーフロアコントロール【スパンキー】の使い方とアクション 



スポンサーリンク

シーフロアコントロールのスパンキーの使い方とアクション特性についてです。

DSC_0887[1]

スパンキーの形状


比較的長さがあり、ボディーの裏側が段差になっています。

DSC_0920[1]

クランキーといいシーフロアコントロールのジグには、この段差(溝)が入っているものがありますね。
一時期レクターの期間限定モデルで、段差(溝)が入っているものがありました。レクター改だったかな、2個購入したんですが、なかなかの釣れっぷりでした。今ではもう根掛かりでロストしてしまいましたが...

スパンキーのアクション


結論から言うとこのスパンキー、かなりいいです。何がって、テクニックで釣った感が半端なくします。
フォールで釣るというよりも、ジャークでスライドさせて魚に見せて喰わせます。僕の経験上青物のHIT率が結構高いです。
ジャークさせてからフォールに移行するまで、結構間があります。それだけ横方向にスライドしているのだと思います。

じゃあ、フォールは釣れないの?って思うかもしれませんが、これがまたフォールでも釣れるんです。
何故かは魚に聞いてみないと分かりませんが、僕は先ほど紹介した段差(溝)が関係しているのではないのかと思います。
よく、バスフィッシングなんかに「波動」という言葉が出てきます。クランキー、スパンキーともに段差(溝)が何らかの「波動」を発生させているのではないかと思ってます。

スパンキーを使うシチュエーション


まず第一にフォールが速く、複雑な潮、早い潮に強いです。ここ土佐清水沖~足摺沖にかけては、黒潮の影響を受けやすく潮が速く、2枚潮、3枚潮なんかの日がほとんどです。つまり、土佐清水沖でのスロージギングでは、ガーキーと並んで必須のジグになっています。
特に、青物の気配があるときは、スロースキップFBかこのスパンキーかで選んでいいと思います。速いアクションでも抜群の演技力で青物にアピールしてくれます。

レクタークランキー、スパンキー、ガーキーどれもシーフロアコントロールのスロージグはそれぞれ特徴を持った釣れるジグです。
値段が少々高いことを除けば最高のジグシリーズで間違いないと思います。
根掛かりにさえ気を付ければ、高い値段の分はすぐに回収してくれます。ジグに迷ったら是非一度使ってみて下さい!

メルカリでスロースキップを格安で購入した記事はコチラ。



シーフロアコントロール(SFC)
レクター クランキー ガーキー スパンキー


スロースキップ
CX VB Vib FB Freq





スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 タックル(ジグ)

0 Comments

Leave a comment