スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

スロージギング用アシストフックを作ってみよう



スポンサーリンク

自分でスロージギング用のアシストフック作ってみよう。

みなさん、アシストフックどうされてますか?
僕は断然自作派です。
店で完成品を買うと結構いい値段がしますよね。
自作すれば安く、しかも自分の好きな長さ、硬さに調整できます。

僕がいつも作っているやり方を紹介します。




1.用意するもの


アシストフック、熱収縮パイプ、ボビン、ミシン糸等、シーハンター等(お好みのものでOK)、瞬間接着剤、リング、ペンチ等

DSC_0517[1]

2.フックに下巻き


まず、フックにミシン糸を下巻きします。初めにフックにくくってからやると巻きやすいです。
ある程度巻いたら瞬間接着剤を糸を巻いた部分に塗ります。
すっぽ抜け対策で僕はやっています。

DSC_0520[1]


3.リングにシーハンター等を通す


瞬間接着剤が乾くのを待つ間に、リングにシーハンターを通します。
二つ折りにして通して

DSC_0521[1]


一回ひねります。リングの上から通してよく締めます。そして好みの長さにカットします。
この時フックに重ねる分の長さに気を付けてください。

DSC_0522[1]

DSC_0526[1]

DSC_0531[1]


4.フックを付ける


フックにシーハンターを重ね、ミシン糸をきつくぐるぐる巻いていきます。
上まで巻いたら、二重になるように折り返して下まで巻いてきます。
糸を仮止めして瞬間接着剤をまんべんなくつけます。

DSC_0534[1]

DSC_0536[1]

5.熱収縮チューブで保護


熱収縮チューブをカットして通し、ライターやドライヤーで縮めて完成です。
熱収縮チューブのサイズが小さいときはシーハンターをフックにつける前に通しておくと簡単です。

DSC_0538[1]

ちょっとアレンジ


熱収縮チューブで保護する前にタイラバ用のスカートやヒラヒラ系の物を糸で巻いて止めることでアピール抜群のアシストフックを作ることもできます。水の抵抗を受けるのでフォールのスピードを変えることもできます。



6.完成


簡単ですよね。
これで10kgオーバーのブリも全然OKです。

DSC_0540[1]


フックの内向き、外向き、長さ、全て自分の好きなようにカスタマイズできます。僕は付けるジグによってフックの太さはもちろん、糸の硬さも考慮します。吸い込み重視なら柔らかいものを使うなど、アレンジは様々です。市販の物もいいですがこだわって作ってみてはどうでしょうか。
強度的にもフックだけが抜けたという事はなく、リーダーかPEが切れます。フックが伸びて帰って来ることもありますので強度は問題ないと思います。
ぜひ、挑戦してみてく下さい。

スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 タックル (仕掛け)

0 Comments

Leave a comment