スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

シーフロアコントロール クランキー アクションと使い方



スポンサーリンク

シーフロアコントロールのクランキーの使い方とアクションについてです。
DSC_0516[1]

クランキーの特徴


このジグが、最近の一番のお気に入りです。
シーフロアコントロールのスロージギング用ジグの中で最もオールマイティーなジグです。
かなりのシチュエーションをカバーすることが出来ます。上げもフォールもバランスがいいですが、フォールが抜群にいい!
上げで見せてフォールでズドン!!
得意なパターンです。

形状も独特でボディ表面に段差があります。この段差が水を掴んでいいアクションを生み出しているのかもしれません。

DSC_1048[1]

反対面画像

DSC_1047[1]

ロングフォールでもいい働きをしてくれます。
釣行終盤、体力の限界がきてもクランキーでロングフォールを繰り返すだけで、喰ってきます。



クランキーを使った最近の釣果


最近の釣行では、少し速い上げで見せて、1/4ピッチくらいでフォールを織り混ぜ、最後はロングフォールでズドン!!

DSC_0497.jpg

DSC_0499.jpg


ブリ2連発でした!!

本当にオールマイティーに使えます。まず一つスロージギング用ジグを買ってみるならおススメできるジグです。

メルカリでスロースキップを格安で購入した記事はコチラ。




シーフロアコントロール(SFC)
レクター クランキー ガーキー スパンキー

スロースキップ
CX VB Vib FB Freq





スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 タックル(ジグ)

0 Comments

Leave a comment