土佐清水沖スロージギング 底物狙い
スポンサーリンク
平成29年5月20日土佐清水沖でスロージギングをやってきました。
ここ最近黒潮が離れていて、潮が全く動きません。潮が動かないと魚の活性は低く釣れない時が多いです。そんな状況でもスロージギングならばスローな誘いでネチネチ動かすことで魚が口を使ってくれる場面があります。今回はこれにかけて行ってみました。
朝5:30出航。前日の予報どうり波、風ともに全くありません。
足摺沖まで余裕でいける天気ですが、今日は昼から仕事なのでなるだけ近場でやってみる事にします。
まずは水深60mのストラクチャー周り。ライトジギングとスロージギングで攻めてみますがアタりません。というか潮も風も無く船が全く動きません。
水深70m、80mと沖に出ていきますが全く状況は変わりません。
90mラインまで出ると少しだけ潮が動いています。これならと思いここで粘ってみる事にしました。
タックルはいつものシマノゲームタイプスローjの4番にシマノオシアジガー1500HG、PE2号リーダー8号です。ジグはクランキーの170gを使っていましたが、潮が全く無い為スロースキップVBの150gにチェンジ。
スロースキップVBは潮が動かない時によく助けてもらってるジグです。
レクターと同じく緩い潮に威力を発揮するジグです。フワフワアクションでアピールしていきます。
そこから5mほど誘うと、ガツンッ!!と明確なアタリ!上がってきたのは...
![DSC_0993[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170520140811bf5.jpg)
レンコダイ!!まずまずのサイズ。
レンコダイは続けて釣れることが多いのですかさずジグを投入。
続きません...
それでもフワフワアクションを続けていると、底を取り直した1回目のジャークで、ドン!!ときました。マズマズの重量感!上がってきたのは...
![DSC_0994[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170520140813af9.jpg)
うっかりカサゴ!!しかもグッドサイズ!!
いい感じです。
このまま続くかと思いましたがそうはいきませんでした。アタってくるのはヒメちゃんばっか。15匹以上は余裕で釣りました。もう腕がパンパンです。アヤメカサゴ(小)を一つ追加したところで、時間が無くなってきたので港方向へ船を向けます。
港手前の水深55mのアオハタポイントでやってみます。
ジグは変わらずスロースキップVB150gです。フワフワ3m位上げたところで、ガツンッ!というアタリ。上がってきたのは...
![DSC_0995[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201705201408146cf.jpg)
小ぶりなアオハタ。狙い通り。
しかしここではこの1匹のみ。時間になったため帰港しました。
本日の釣果
![DSC_0996[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170520140816f4b.jpg)
潮が緩いという事で底物狙いでやってみましたが、本当は真鯛も狙ってました。底べったりも探ったのですが、真鯛の喰ってくるもう少し上のレンジまで探ってみました。レンコダイを釣ったあとアタリが何回かあったのですが乗りませんでした。ヒメちゃんの可能性もありますが、硬いアタリだったのでもしかしたら...(逃がした魚は大きい)
潮の緩い日のスロースキップVBの威力を再確認した一日でした。
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。
ここ最近黒潮が離れていて、潮が全く動きません。潮が動かないと魚の活性は低く釣れない時が多いです。そんな状況でもスロージギングならばスローな誘いでネチネチ動かすことで魚が口を使ってくれる場面があります。今回はこれにかけて行ってみました。
朝5:30出航。前日の予報どうり波、風ともに全くありません。
足摺沖まで余裕でいける天気ですが、今日は昼から仕事なのでなるだけ近場でやってみる事にします。
まずは水深60mのストラクチャー周り。ライトジギングとスロージギングで攻めてみますがアタりません。というか潮も風も無く船が全く動きません。
水深70m、80mと沖に出ていきますが全く状況は変わりません。
90mラインまで出ると少しだけ潮が動いています。これならと思いここで粘ってみる事にしました。
タックルはいつものシマノゲームタイプスローjの4番にシマノオシアジガー1500HG、PE2号リーダー8号です。ジグはクランキーの170gを使っていましたが、潮が全く無い為スロースキップVBの150gにチェンジ。
スロースキップVBは潮が動かない時によく助けてもらってるジグです。
レクターと同じく緩い潮に威力を発揮するジグです。フワフワアクションでアピールしていきます。
そこから5mほど誘うと、ガツンッ!!と明確なアタリ!上がってきたのは...
![DSC_0993[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170520140811bf5.jpg)
レンコダイ!!まずまずのサイズ。
レンコダイは続けて釣れることが多いのですかさずジグを投入。
続きません...
それでもフワフワアクションを続けていると、底を取り直した1回目のジャークで、ドン!!ときました。マズマズの重量感!上がってきたのは...
![DSC_0994[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170520140813af9.jpg)
うっかりカサゴ!!しかもグッドサイズ!!
いい感じです。
このまま続くかと思いましたがそうはいきませんでした。アタってくるのはヒメちゃんばっか。15匹以上は余裕で釣りました。もう腕がパンパンです。アヤメカサゴ(小)を一つ追加したところで、時間が無くなってきたので港方向へ船を向けます。
港手前の水深55mのアオハタポイントでやってみます。
ジグは変わらずスロースキップVB150gです。フワフワ3m位上げたところで、ガツンッ!というアタリ。上がってきたのは...
![DSC_0995[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201705201408146cf.jpg)
小ぶりなアオハタ。狙い通り。
しかしここではこの1匹のみ。時間になったため帰港しました。
本日の釣果
![DSC_0996[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170520140816f4b.jpg)
潮が緩いという事で底物狙いでやってみましたが、本当は真鯛も狙ってました。底べったりも探ったのですが、真鯛の喰ってくるもう少し上のレンジまで探ってみました。レンコダイを釣ったあとアタリが何回かあったのですが乗りませんでした。ヒメちゃんの可能性もありますが、硬いアタリだったのでもしかしたら...(逃がした魚は大きい)
潮の緩い日のスロースキップVBの威力を再確認した一日でした。
おススメ記事
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。