スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。

スロースキップ フレック(Freq)のアクションと使い方



スポンサーリンク

DEEPLINER(ディープライナー)のスロースキップシリーズのFreq(フレック)のアクションと使い方についてです。




1.Freq(フレック)の特徴


あの有名なディープライナーのスロースキップシリーズです。
このFreq(フレック)というモデルには、明確なコンセプトがあります。それはズバリ、フォールに特化したスロージギング用ジグであるということです。
スロースキップシリーズは割となんでもできるジグがそろっていますが、ここまで明確なコンセプトがあるジグはFreqが一番ではないでしょうか。
形状は、板付きのかまぼこ型になっています。この形がどう作用するかは分かりませんが、とにかくフォールが得意です。
特にロングフォールとの相性が良く僕も度々お世話になっています。

DSC_1000[1]


2.Freq(フレック)を使う場面、アクション


バシバシ上げのアクションに喰ってくるときは、上げの得意なジグでいいですが、上げに反応が悪くフォールの時にしか当たってこない時はこのフレックの出番です。
ゆっくにめのジャーク時にリールのハンドルを同時に2分の1から1回転させ、ジャークが終わったらリーリングを止めフォールさせます。この時ラインに注目です。ラインがピタっと止まるアタリが良く出ます。これはフォールを多めに取った一般的なスロージグの使い方ですが、フレックが最も得意なのがロングフォールです。
ロッドをゆっくり上げれるところまで上げてそのまま素早く落とす。ジグが落ちきったら再びロッドを上げれるところまで上げて落とす。この時ロッドを上げながらリールのハンドルを1回転程度回します。少しずつ弱った小魚が上に上に逃げていくイメージです。
ロッドを上げている時も当たってきますが、一番アタリ多いのはフォールの時です。落ちていくラインをよく見て素早く合わせれるようにしておきましょう。
僕的使い方は、ズバリ疲れたらフレックのロングフォールをやってます。終盤もう体が限界!!って時もロングフォールを繰り返すだけなら全然できます。


Freq(フレック)で釣れる魚、釣果


ではいったいどんな魚が釣れるのか?
ズバリスロージギングで釣れる魚なら何でも釣れます。極小サイズのヒメちゃんからシャークまでなんでも喰ってきます。

DSC_1003[1]


もちろんブリなんかの青物も。

DSC_1004[1]


しかしフォールメインなので、一番喰ってくるのはガシラ、ハタ系などの底物系です。

ほぼ1日フレックを使っての釣果。この日の釣行記はクリック。
DSC_1005[1]



まとめ
非常に明確なコンセプトで作られたジグです。必ずタックルボックスの中に入れておきましょう。


メルカリでスロースキップを格安で購入した記事はコチラ。





おススメ記事



シーフロアコントロール(SFC)
レクター クランキー ガーキー スパンキー


スロースキップ
CX VB Vib FB Freq





スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 タックル(ジグ)

0 Comments

Leave a comment