スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

スロースキップVBの使い方とアクションについて



スポンサーリンク

DEEPLINER(ディープライナー)のスロースキップVBのアクションと使い方についてです。



スロースキップVBの特徴


DSC_0991[1]

スロースキップシリーズのVBというモデルです。VBはブイボトムということで、確かにジグの底がVの形になっています。
個人的にはスロージギング用メタルジグの中で一番代表的な物だと思います。形状といいアクション特性といい最もスロージギングのイメージに合ったものです。
イメージとしてはゆっくりしたジャークでフワッフワッとさせて、フォールも優しい感じでフワワワーって落ちていく感じです。

スロースキップシリーズでCXという物がありますが、一見形は似ていますがアクションは全く違います。
画像上がVB、下がCX。
DSC_0992[1]

スロースキップCXがジグを動かす(動)の釣りに対して、スロースキップVBはゆっくりとした(静)の釣りのイメージです。


どんなときに使うか


潮が緩い時は迷わずVBをチョイスします。フワフワアクションでアピールします。
逆に潮が速かったり2枚潮、3枚潮等の複雑な潮の時は苦手です。そんな時はCXを使うか、どうしてもVBが使いたい時はジグの重量を重くして対応します。
個人的には、潮が緩い時はVBかシーフロアコントロールのレクターが実績があります。

スロースキップVBで釣れる魚、釣果


僕が今までによく釣ったのは、ガシラやハタ系の底物系が圧倒的に多いです。

↓スロースキップVBのみの釣果
DSC_0996[1]

底物だけでなくカンパチ、ブリ等も普通に釣れます。もちろん真鯛も釣れます。

潮が緩い時は、頼りになるジグです。これも是非タックルボックスに入れておきましょう。

メルカリでスロースキップを格安で購入した記事はコチラ。




おススメ記事



シーフロアコントロール(SFC)
レクター クランキー ガーキー スパンキー


スロースキップ
CX VB Vib FB Freq





スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 タックル(ジグ)

0 Comments

Leave a comment