【ぺら焼き西村】のぺら焼きを自宅でそっくりそのまま作ってみました。
スポンサーリンク
土佐清水の名物の一つに【ぺら焼き】という食べ物があります。
土佐清水市内に多数あるぺら焼き屋の中で、NO.1に君臨し続ける名店
【元祖ぺら焼き西村】のぺら焼きを自宅で簡単に作る方法を紹介します。
元祖ぺら焼き西村の記事はコチラ
ネギ、じゃこ天、卵、ウスターソース、コショウ、だしの素、鰹節等の節粉
POINT①
生 地を何で作るかが一番の問題でした。長年の研究の末、たどり着いた答えが【中力粉】です。
その他色々な粉で試してみましたが、中力粉が一番そのままの味になりました。生地はこれで間違いないと思います。
![DSC_1065[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094317771.jpg)
生地の作り方は、中力粉にだしの素を入れ水で溶いています。(卵は入れません)
緩めに作ります。(クレープ生地位の緩さ)
![DSC_1070[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094310c64.jpg)
ネギ、じゃこ天は小さく切ります。
![DSC_1069[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/2017061909431618b.jpg)
POINT②
ソースの作り方も非常に大事です。これも長年の研究の末、ウスターソースにコショウを混ぜたものではないかという結論にたどり着きました。コショウの入れ具合はお好みですが、大量に入れた方がピリピリしてうまいです。
子供用に作る場合はお好みソースでOKです。
![DSC_1067[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201706190943196bb.jpg)
ホットプレートに生地をよく混ぜ薄くひきます。
![DSC_1073[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094313aa8.jpg)
鰹節等の節粉をふりかけ、刻んだネギ、じゃこ天をのせます。
![DSC_1071[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094311130.jpg)
別の容器に卵を一個割って、生地を少し加えて混ぜます。
![DSC_1075[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094314352.jpg)
これを上からかけます。ネギやじゃこ天となじんで少し固まったらひっくり返します。
焼き目が付いたらもう一度ひっくり返してソースを塗ります。さらにもう一度ひっくり返せば完成です。
ソースをつけて食べます。
![DSC_1076[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094309f5f.jpg)
これでほぼ【元祖ぺら焼き西村】のぺら焼きの完成です。
味はかなり近い物があります。子供から大人まで美味しく食べれます。
本家との違いは炭火にあると思います。西村の鉄板の中は、ガスでなく炭火になっています。
炭の香りが付いて、ふっくら仕上がり感がやはり違いますが、基本はこれだと思います。
一度【元祖ぺら焼き西村】のぺら焼きを食べてみて、マイぺら焼きを研究してみるのも面白いと思います。
材料費も非常に安く済みます。みんなで集まる時にもおススメです。
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。
土佐清水市内に多数あるぺら焼き屋の中で、NO.1に君臨し続ける名店
【元祖ぺら焼き西村】のぺら焼きを自宅で簡単に作る方法を紹介します。
元祖ぺら焼き西村の記事はコチラ
1.用意するもの
ネギ、じゃこ天、卵、ウスターソース、コショウ、だしの素、鰹節等の節粉
POINT①
生 地を何で作るかが一番の問題でした。長年の研究の末、たどり着いた答えが【中力粉】です。
その他色々な粉で試してみましたが、中力粉が一番そのままの味になりました。生地はこれで間違いないと思います。
![DSC_1065[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094317771.jpg)
生地の作り方は、中力粉にだしの素を入れ水で溶いています。(卵は入れません)
緩めに作ります。(クレープ生地位の緩さ)
![DSC_1070[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094310c64.jpg)
ネギ、じゃこ天は小さく切ります。
![DSC_1069[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/2017061909431618b.jpg)
ソースの作り方
POINT②
ソースの作り方も非常に大事です。これも長年の研究の末、ウスターソースにコショウを混ぜたものではないかという結論にたどり着きました。コショウの入れ具合はお好みですが、大量に入れた方がピリピリしてうまいです。
子供用に作る場合はお好みソースでOKです。
![DSC_1067[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/201706190943196bb.jpg)
2.焼き方
ホットプレートに生地をよく混ぜ薄くひきます。
![DSC_1073[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094313aa8.jpg)
鰹節等の節粉をふりかけ、刻んだネギ、じゃこ天をのせます。
![DSC_1071[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094311130.jpg)
別の容器に卵を一個割って、生地を少し加えて混ぜます。
![DSC_1075[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094314352.jpg)
これを上からかけます。ネギやじゃこ天となじんで少し固まったらひっくり返します。
焼き目が付いたらもう一度ひっくり返してソースを塗ります。さらにもう一度ひっくり返せば完成です。
ソースをつけて食べます。
![DSC_1076[1]](https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/s/tosashimizunoturi1/20170619094309f5f.jpg)
3.まとめ
これでほぼ【元祖ぺら焼き西村】のぺら焼きの完成です。
味はかなり近い物があります。子供から大人まで美味しく食べれます。
本家との違いは炭火にあると思います。西村の鉄板の中は、ガスでなく炭火になっています。
炭の香りが付いて、ふっくら仕上がり感がやはり違いますが、基本はこれだと思います。
一度【元祖ぺら焼き西村】のぺら焼きを食べてみて、マイぺら焼きを研究してみるのも面白いと思います。
材料費も非常に安く済みます。みんなで集まる時にもおススメです。
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。