スロージギングと土佐清水ing

高知県土佐清水市での釣りブログです。釣り道具や土佐清水市情報も発信します。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

なんでも釣れるマイクロジギングとは?



スポンサーリンク

最近マイクロジギングという釣法をよく耳にします。
気になったので調べてみました。



1.マイクロジギングとは


マイクロジギングとは、文字通り小さいマイクロジグと呼ばれるジグを使ったジギングです。
今までターゲットにならなかったイサギなどの魚も釣れるという事でブレイクしています。


2.マイクロジグの種類


マイクロジギングで使うジグはその名の通り極小のジグを使います。
少しでも小さくするため、鉛よりも比重のあるタングステンが使われているものが多いです。そのため価格は少し高め...

マイクロフリップ

有名なのが、ギアラボから出ている【マイクロフリップ】です。35gで48mm。なかなかの小ぶり具合。
フックもセットになっています。このフックにも秘密があるようで、玉虫色のカラーフィルムを巻いたフックの上にケイムラ玉がついています。







Soare TGエース

シマノからも【Soare TGエース】というマイクロジグが発売されています。同シリーズのアシストフックにもフィルムが巻かれています。
一つテンヤ、タイラバに続く第三の真鯛釣りの選択肢としての位置づけのようです。




TGベイト

DAIWAからもタングステンのジグが発売されてます。マイクロジギングというジャンルがまだない時から発売されていて同じ重さでもシルエットが小さくできる事から、度々お世話になっています。
スリムタイプもあり、こちらの方はよく使っていました。ただ巻きや、フワフワしたアクションや様々なアクションに対応してくれ様々な魚が釣れます。
普通にジギング用のジグとしても使用可能です。




ジグパラ TG

財布に優しい釣りメーカー、メジャークラフトからもジグパラのタングステンモデルが発売されています。
5層の高強度塗装が施されています。フックも標準装備されています。
メジャクラの魅力はやはり価格!ジグパラTGも他のメーカーのものと比べると安めに価格設定されています。




オーシャンフラッシュ

クレイジーオーシャンから発売中のオーシャンフラッシュ。
サイズの小ささとフラッシングによってアピールします。タングステンモデルと通常のモデルがあります。
専用のフラッシュアシストと呼ばれるアシストフックを使った【フラッシュジギング】が最近流行になってきています。

フラッシュジギングについてはコチラ。




3.使い方とアクション


ただ巻きでアクションする設計になっているので基本はただ巻きでOK。もちろんジャークやフォールさせてもOK。
幅広い使い方が出来ます。
ベイトが小さい時などは、明らかに小さいジグにしか反応しない日が多々あります。そんな時は抜群の効果を発揮すると思います。

4.タックルについて


特に気にする必要はないようです。ライトジギング、タイラバ、エギングタックルでも流用できるようです。
ロッドも柔らかめの物なら何でも大丈夫です。ラインはPEの細い物がいいです。ジグの沈みに違いが出るので細い物を使いましょう。よつあみから発売中のシンキングPE「オードラゴン」を使ってみるのもいいと思います。

どんなタックルでも気軽に出来るのがマイクロジギングのいいところなのですが、メジャークラフトから【マイクロジギング専用ロッド】も発売されています。クロステージシリーズからスピニング、ベイト両モデルが発売中です。価格も10000円前後とまずまずの価格です。




5.釣れる魚


ネットで見てみると非常に多種多様な魚が釣れてます。特に底物系や青物系、それに真鯛にも効果があるようです。
一番衝撃を受けたのが、イサギが釣れるという事です。
小さいジグを使っているとたまにイサギがHITすることがありますが、狙って釣れるレベルではありませんでした。
しかし、このマイクロジギングでは狙ってイサギが釣れるんです。本当に衝撃的でした。!
YOUTUBEにもたくさんの動画がアップされています。

ショアからも遠投でやっても釣れます。アジ系スマガツオ系をはじめ、様々な魚が釣れます。

タックルは、オフショアはライトジギング(スピニング)、ショアはエギングタックルでやるのが良さそうです。PEは最新のシンキングPE【オードラゴン】が相性良さそうです。


6.マイクロジグを買ったので大きさの比較


各種マイクロジグを買ってみたので大きさを比べてみました。
実際並べた画像です。

DSC_1428[1]

左からジグパラTG32g、マイクロフリップ60g、Soare TGエース40g、オーシャンフラッシュTG40g。
サイズで言うとマイクロフリップがダントツ小さいです。60gでこの大きさ。価格もダントツですが...
次いでオーシャンフラッシュTG。フラッシングと合わせて絶大な効果を発揮する時があると思います。

マイクロフリップは楽天やAmazonでも売ってます。



7.マイクロジグ使ってみました


実際使ってみました。水深60m、潮の速さはそれほど早くないの状態でした。
タックルはスピニングのライトジギングタックルで、PE1.5号、リーダー7号でした。
かなり大きめのタックルになりましたが、買ってみたマイクロジグのタングステンモデルはどれも沈みが早く60mの水深でも底を取ることが出来ました。
特にマイクロフリップはまだ潮が速い状態でも十分使える感じでした。

今回は試しに使ってみただけなので釣果はありませんが、これから機会があれば使っていきたいと思います。
釣果があれば更新していきます。

テキトーなタックルとマイクロジグでカマスを釣ってみました。


スポンサーリンク



永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。

関連記事

 タックル(ジグ)

0 Comments

Leave a comment