初心者でも簡単にできる鯛ラバ【タイラバ】とは。釣れる魚も多種多様。
スポンサーリンク
ここ最近大ブレークを引き起こしている釣りのジャンルに【タイラバ】があります。
人気の秘密は、まず誰でも簡単にできる事。そして色々な魚が簡単に釣れてしまうことです。
そんな鯛ラバについてまとめてみました。
1.タイラバとは
タイラバとは、昔からある漁具を改良して出来たものです。重り付きのハリにエビを付けて釣っていたものが、エサの代わりにヒラヒラしたラバーなどを代わりにつけてやり始めたのが発端と言われています。
それが進化して、今の鯛ラバの形になりました。
ブラックバスのラバージグみたいなものです。画像で見る方が分かりやすいですね。

主に固定式タイラバ、誘導式タイラバの2種類に分けられますが釣り方はほぼ同じです。
一昔前までは、鯛を釣るのはエサを使った釣法がメインでしたが、今ではタイラバ、インチク、スロージギングなど様々な釣法で釣ることが出来ます。この中でも最も鯛釣りに特化したものが、タイラバです。
なぜこのタイラバに鯛が食いつくのかは、鯛に聞いてみないと分かりませんが実際によく釣れます。
甲殻類、タコ、イカ、小魚のようなものに見えているんでしょう。
2.タイラバタックルについて
各メーカーから様々な商品が出ていますが、タイラバのいいところは様々なタックルを流用することが出来るところです。
基本的なタイラバタックルの考えとして、ロッドは硬すぎない物ならOK。
リールはPE0.6号~2号くらいのラインを巻いてあるものならOK。底を取って巻いての繰り返しなのでベイトリールが圧倒的に楽ですがスピニングでも問題なく出来ます。
ソルト対応ならバスフィッシングタックルやエギング、ライトジギングタックル等が使えます。
タイラバ専用タックルについて
とは言え、専用タックルはやはりすごいです。各メーカーから本当に多くの商品が発売されています。リーズナブルな価格の物から驚くほど高い物まで。専用はどこが違うのか見ていきたいと思います。
まずロッド。タイラバの特性上巻き上げ時にバイトが集中します。いかに魚に違和感なくタイラバを巻き続けられるかが重要になります。そして、魚を掛けてからは、強烈な引きを受け止められるパワーが必要です。
次にリール、と言いたいところですがまずはラインから。
当然PEラインになります。号数は細ければ細いほど潮の抵抗を受けにくく、より小さく軽いタイラバを扱えるようになります。
しかし、細いラインほどライントラブルは多くなります。それにデカい魚が掛かったときにリスクがあります。なので0.6号~1.5号くらいが無難ではないかと思います。
10mごとにカラーが変わり、マーキングされたPEラインが何m巻き上げたか確認できるので、新しく購入するならこちらを選びましょう。
最近では、高比重のPEラインも発売されているので使ってみるのもいいと思います。
高比重PEラインオードラゴンとは
最後にリールです。先ほど書いたようにタイラバにはベイトリールが向いています。
タイラバを着底させすぐに巻き上げを繰り返す釣りになりますので、ベイトリールならフォールから巻き上げまで一連の流れで行うことが出来ます。釣りをするポイントの水深にもよりますが、PEラインが150m~300m巻ければ十分です。
各メーカーからもタイラバに特化したモデルも発売されています。
ソルティガBJにタイラバ特化モデルも
細いPEラインを使うので、ドラグ性能はしっかりしたものを選びましょう。まあ最近のリールはよほど安い物でなければ十分な性能があります。
個人的には汎用性の高い、ライトジギングなどもできるタイプがおススメです。
タイラバはジギングに使うメタルジグなどに比べ、リーズナブルな価格で販売されています。自分でも簡単に作る事もできます。
各メーカーから様々なタイプの鯛ラバが発売されています。
JACKALL(ジャッカル) 2014-08-25
タイラバの自作方法はコチラ
3.タイラバのアクションの付け方
タイラバのアクションの付け方は簡単です。難しいジャークやフォールなどは必要ありません。ただ等速で巻くだけです。
巻く速度は、その日のあたり速度があります。釣れている人がいればその人の巻いている速さを参考にしましょう。
水深が浅い場合は、少し遠くに投げる事で斜めにタイラバを引くことが出来るので、長い時間アピールすることが出来ます。
根魚を狙う場合は、巻き上げる量を少なくするなどの工夫が必要です。
青物は、タイラバのスピードが急に変わったり、高速で回収中に食ってくることが多いです。
4.タイラバのアタリの取り方
タイラバで一番難しく、楽しいのはアタリが来た瞬間です。
根魚や青物はタイラバを丸飲みする感じで食ってきますが、鯛は違います。タイラバのネクタイやスカートを下からかじるようにアタってきます。
ですのでアタリがあった瞬間に合わせても針掛かりしないことが多いです。かといって巻くのをやめて止めると、食うのをやめます。ですのでアタリがあってもそのまま巻き続けるのが、結果的に最もランディング出来る確率が高いです。
アタリがあるとビックリして合わせる人が多いですが、合わせず鯛の重量を十分感じるまで一定の速度で巻きましょう。
5.タイラバで釣れる魚
タイラバは非常に色々な魚が釣れます。
真鯛はもちろん、レンコダイ、根魚、青物と様々な魚が釣れます。
実際マイボートで釣った魚は、真鯛、レンコダイ、ガシラ、ネイリ、ブリ、ハガツオ、ヒラメ、マハタ、アカハタ、アオハタ、それにサメまで本当に色んな魚が釣れました。
主にスロージギングがメインで、たまにタイラバをする程度ですが、タイラバメインの同船者に負ける事もしばしばあります。
簡単に始めれて、簡単に釣れる、おまけにお財布にも優しいタイラバを是非始めてみてはどうでしょうか。
スポンサーリンク
永らくご愛顧いただきましたスロージギングと土佐清水ingは【釣りマニア.com】に移行していきます。こちらもよろしくお願いいたします。